「迷ったらワイルドな方に」ヤフーの哲学とは 東京・兜町の東京証券取引所が、最もにぎわう季節が、今年もやってきた。そう、決算発表だ。2014年3月期、多くの日本企業は過去最高益を見込んでいる。 仕事 5/4
ダイソン社員平均年齢は26歳 創業者「若者が好き」な理由 でき上がったイメージを打ち破り、人々の心をとらえる製品を生み出し続ける。なぜ、ダイソンは打ち破るべきポイントを見つけられるのか。創業者に聞いた。 仕事 5/3
6割が赤字 消費増税で中小零細企業の大倒産時代が到来!? アベノミクスで業績が上向き、賃金アップが相次いだ大企業。その一方で、日本企業の約99%を占める中小零細企業は青息吐息の状態である。 仕事 5/2 週刊朝日
日本の五輪プレゼン 勝因は「カジュアルさ」にあった 五輪招致のプレゼンで日本は高い評価を獲得し、6年後の東京五輪が決定した。グレーのスーツで、お辞儀をしながら名刺を交わす。何をするにも「偉い人」から順番に。丁寧だがどこか面白みに欠ける日本人が、世界最大のセールスプレゼンを勝ち取ったのは、少しばかりの「カジュアルさ」にカギがあった。 仕事東京五輪 5/1
TOEICで高地トレーニング? 熱き「トーイッカー」 今やTOEICはビジネスの基礎スキル。就職、転職時、さらに人事評価や昇格要件としての英語力の指標となることも多い。ハイスコアをとるための必死の攻防が各所で行われている。 仕事 5/1
あなたも無意識に使っている 脳の「編集力」 ビジネスにおいて重要なスキルのひとつである「編集力」。人と人をつないだり、情報発信をしたり、周囲の声を受けて業務改善に生かしたりと、その能力は様々な場面で役立つ。そしてこの能力、実は脳の中では無意識に使われていることがあるようだ。 仕事 4/30
有能な社員の5%がLGBTの可能性 大企業の対応進む 同性愛や、心と体の性が違う「性的マイノリティー」。理解が広がってきているとはいえ、いまだに偏見や差別で生きづらさを訴える人は多く、“20人に1人”という当事者のために大学や企業も動き出している。 仕事転職 4/30 週刊朝日
ジョブズは散歩で高めていた? 脳の「編集力」とは 人をつないだり、情報を発信したり……ビジネスで必須とも言えるスキル「編集力」。この能力について、脳科学の第一人者である茂木健一郎氏は次のように話す。 仕事 4/27
「少年の頃からイライラ」ダイソン商品開発の裏に苛立ち? 紙パック不要の掃除機や羽根なし扇風機など、斬新なデザインで知られる英国の家電メーカー、ダイソン。今月9日に都内であったハンドドライヤー(手を洗った後に使う乾燥機)の発表会で、創業者ジェームズ・ダイソン氏(66)は壇上に立ち、こう語った。 仕事 4/26
名刺はここまで自由になった! クッキーに落花生、カップヌードル型まで 顔写真やイラスト入りは、もう当たり前。定型にとらわれないばかりか、食べられる名刺も登場している。制約から解き放たれて、名刺の軸足が変わっている。(編集部・塩月由香) 仕事 4/21
日本の鮮魚の「流通モンスター」に海外からもオファー ITと独自の物流網を武器に、「旧態依然」の鮮魚流通に挑む男がいる。鮮魚流通の「八面六臂(はちめんろっぴ)」を率いる松田雅也(まさなり)(33)。八面六臂は、ITで鮮魚流通の常識を打ち破ろうとするベンチャー企業だ。 仕事 4/20
「監督ではなくキャプテン」ローソンが示すリーダー像 ローソンは、5月1日付で12年間経営の舵をとってきた新浪剛史に代わり、玉塚元一(51)が社長に就任すると発表した。新浪といえば、どん底だったローソンを「オレ流経営」で引っ張り、11期連続で増収増益をたたき出したカリスマ社長。その彼が記者会見で、社長交代を決意した裏にはこんな危機感があると語った。 仕事 4/15