プロが選んだ情報整理が格段に楽になる2つのメモアプリ 仕事をしていく上で、さまざまなメモを取ることが多いと思います。ちょっとした備忘録から、会議の議事録、企画書の作成など、とにかくメモをとる機会があるでしょう。 仕事最強最速のスマホ&パソコン活用術朝日新聞出版の本読書 3/11
悩ましい名刺管理を一気に解決する方法 ビジネスパーソンにとって悩ましいのが名刺の管理です。名刺フォルダー、名刺ボックス、パソコンの名刺ソフトと、その管理方法は多種多様ですが、どれも決定打に欠けるのが実情ではないでしょうか。 仕事最強最速のスマホ&パソコン活用術朝日新聞出版の本読書 3/10
ビジネスになぜ雑談力が必要なのか 情報伝達や目的のはっきりした会話はできるけれど、意味のない話をするのは苦手という人は多い。そもそも雑談のもつ意味とは、なぜ今、雑談力が求められているのか。 仕事 1/16 ダイヤモンド・オンライン
ジョブズでも2つしかなかった? イノベーターに必要な3つの能力 イノベーションの概念だけを輸入しても、日本の企業風土に根付かなければ意味がない。「人間中心イノベーション」を標榜し人材育成教育プログラムを行う東大 i.schoolの堀井秀之氏に、『イノベーションファームって、なんだ?!』(朝日新聞出版)で話を聞いた。堀井さんが語る、今、私たちに必要な発想とは――。 仕事朝日新聞出版の本読書 12/23
龜石太夏匡さんが伊勢谷友介さんと始めた「リバースプロジェクト」の本気度 龜石太夏匡(かめいしたかまさ)さん。そして伊勢谷友介さん。2人の映画人が本気で“伝えたいテーマ”を考えた結果地球と人類の未来を考えるプロジェクトが生まれた。数々の企業とのコラボも果たす「リバースプロジェクト」とは。『イノベーションファームって、なんだ?!』(朝日新聞出版)に掲載された、龜石さんと、トーマツベンチャーサポートの佐藤史章さんの対談を特別に公開する。 仕事企業朝日新聞出版の本読書 12/15
有森裕子さんにはある? 新規事業にふさわしい人材に必要な三つの要素 オリンピックメダリストになるという偉業を成し遂げ、引退後もスポーツを通じてビジネスや社会活動などを展開し新たなアスリート像を生み出し続ける有森裕子さん。その“的確なシフトチェンジ”の秘訣とは。『イノベーションファームって、なんだ?!』(朝日新聞出版)に掲載された、有森さんと、トーマツベンチャーサポートの大平貴久さんの対談を特別に公開する。 仕事朝日新聞出版の本読書 12/13
小島慶子 小島慶子「ブラック部活」は「ブラック企業」予備軍か? タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 仕事出産と子育て小島慶子 12/7
小野ヒデコ 話題の「校閲ガール」 新潮社で“不採用”でも、ウチでは採用! ドラマの影響で一気に注目を集めている校閲者というお仕事。実際の校閲者はどのように見ているのだろうか。本誌の校閲担当者に話を聞いた。 ドラマ仕事 11/16
交通量日本一の明石海峡 渋滞事故を防ぐ“仕事人”の手腕とは 国土交通省による2015年の高速道路、年間渋滞ワーストランキング1位は東名高速道路上り線、海老名JCT~横浜町田IC間だが、海の上にも、船が混み合うルートがある。大阪湾と播磨灘をつなぐ明石海峡は、国内の主要海峡で最多の1日約800隻が通行する、“海の銀座”だ。 仕事 11/13
家事の分担をめぐるケンカも解決!? プログラミング思考のすごさとは これからを生き抜くために必須の能力。それが「プログラミング思考」。論理的思考、問題解決能力などと言い換えてもいい。カリスマプログラマーは、「仕事や日常生活にも役立つ」と言うけど本当? プログラマーで翻訳者の鳥井雪さんに、具体的に質問してみました。 仕事働く女性夫婦家事 10/30
「ラーメン屋」は実によくできたプログラム? プログラミング思考は仕事を変える これからを生き抜くために必須の能力。それが「プログラミング思考」。論理的思考、問題解決能力などと言い換えてもいい。カリスマプログラマーは、「仕事や日常生活にも役立つ」と言うけど本当? 開発者でAR三兄弟の川田十夢さんに、具体的に質問してみました。 仕事 10/29
優柔不断もプログラミング思考が解決? 自信をもって判断できる「定量化」とは これからを生き抜くために必須の能力。それが「プログラミング思考」。論理的思考、問題解決能力などと言い換えてもいい。カリスマプログラマーは、「仕事や日常生活にも役立つ」と言うけど本当? ウォンテッドリーCEOの仲暁子さんに、具体的に質問してみました。 仕事 10/29
「ロビ」「ロボホン」を生み出した気鋭のクリエイターが2度の大学生活で得たもの 気鋭のロボットクリエーター・高橋智隆さんは、京都大学で学内ベンチャーを立ち上げ、現在は東京大学特任准教授という肩書も持つ。充実した大学生活を過ごすヒントを聞いた。 仕事大学入試 10/29
自分が意図した通りに人を動かすには? 部下が思う働きやすい上司 これからを生き抜くために必須の能力。それが「プログラミング思考」。論理的思考、問題解決能力などと言い換えてもいい。カリスマプログラマーは、「仕事や日常生活にも役立つ」と言うけど本当? みんなのコード・代表理事の利根川裕太さんに、具体的に質問してみました。 仕事 10/28
お金の不安がない暮らしが保証されるたった3つのこと お金持ちには「倹約家」が多いといいます。なぜなら、倹約家になることで、お金の不安がない暮らしが保証されることを知っているからです。そのために心がけるべき3つのことを、『お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?』(朝日新聞出版)の著者である臼井由妃(うすい・ゆき)氏に寄稿してもらった。 仕事朝日新聞出版の本読書 10/25