黒田民子 【家つまみ】ふわふわ卵がライスにとろける~! スピード勝負のオムライス 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「ふわふわ卵のオムライス」。 レシピ料理黒田民子 2/20 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】バレンタインデーの手作りチョコ 仏発祥の「マンディアン」に挑戦 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「マンディアン風チョコレートクッキー」。 レシピ料理黒田民子 2/13 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】ピリ辛ニンニクで体ぽかぽか「具だくさんの韓国風鍋」 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「具だくさんの韓国風鍋」。 レシピ料理黒田民子 2/6 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】白ワインにぴったり ホタテのソテーに春菊のほろ苦さを添えて 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「ホタテのソテー春菊のグリーンソース」。 レシピ料理黒田民子 1/30 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】余ったお餅で「3種のシーフードピザ」 トッピングで楽しむ 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「お餅の3種のシーフードピザ」。 レシピ料理黒田民子 1/23 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】玉ねぎの辛みがアクセント!「数の子のサラダ仕立て」 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「数の子のサラダ仕立て」。 レシピ料理黒田民子 1/16 週刊朝日
医師考案のみそ汁で「3カ月で10キロ減」に成功した女性 「自炊ができなくても続けられた」 日本人の食の基本・一汁一菜の「汁」を進化させた「ラクやせみそ汁」が注目されている。順天堂大学医学部教授・小林弘幸さんが考案した「長生きみそ玉」をもとに作る「ラクやせみそ汁」を1日1食、取り入れることで無理なく減量できる。実際に「ラクやせみそ汁」で、減量に成功した女性の実例を紹介しよう。AERA 2023年1月16日号の記事から。 ダイエットラクやせレシピ 1/14
中島晶子 ダイエットに具だくさん「ラクやせみそ汁」のすすめ 1日1食、取り入れるだけでOK 正月休み明けに、体重増加が気になる人も少なくないはず。減量したいけれど、過酷なダイエットは無理という人には、日本人の食の基本・一汁一菜の「汁」を進化させた「ラクやせみそ汁」がおすすめだ。考案者の順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんに、みそとリンゴ酢と玉ねぎのすりおろしをブレンドした「長生きみそ玉」をもとに作る「ラクやせみそ汁」のレシピを教えてもらった。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。 ダイエットラクやせレシピ 1/13
中島晶子 一汁一菜で「つらさ無し」健康的に減量 一生続けても問題ない「ラクやせみそ汁」の魅力 飯、汁、漬物。日本人の食の基本・一汁一菜が今、改めてブームだ。最近、体が重い人は一汁一菜の「汁」を進化させた「ラクやせみそ汁」を1日1回。これで自然と適正体重に近づく。手間が激減する「長生きみそ玉」を仕込めば楽勝! AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。 ダイエットラクやせレシピ 1/12
黒田民子 【家つまみ】ひと手間で食卓が華やかに「サーモンのたたきと野菜のマリネ」 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「サーモンのたたきと野菜のマリネ」。 レシピ料理黒田民子 1/2 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】ちょっと和風な鶏肉料理でお手軽クリスマスディナー 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「鶏もも肉の和風オレンジソース」。 レシピ料理黒田民子 12/26 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】豚肉と水菜を入れるだけの「シンプル鍋」 締めはうどんで楽しむ 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「豚肉と水菜のシンプル鍋」。 レシピ料理黒田民子 12/19 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】香ばしさの秘訣は裏返しからのゴマ油「キムチのチヂミ」 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「キムチのチヂミ」。 レシピ料理黒田民子 12/12 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】自宅でバターを手作り! ドライフルーツと合わせて 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「ドライフルーツの手作りバター」。 レシピ料理黒田民子 12/4 週刊朝日
インド版薬膳料理「スパイスカレー」のススメ 味噌汁感覚で作れて認知症予防にも 「日本の国民食」とも言えるカレー。小麦粉やバターでとろみやコクを出したルーがおなじみだが、近年は複数のスパイスを組み合わせたスパイスカレーが人気を集めている。実は基本さえ押さえれば、自宅でも簡単に作れるんです。 レシピ料理 9/6 週刊朝日
夏のデザート作りで失敗しない「寒天」「ゼラチン」の黄金比 「ぷるん」から「ふるふる」まで食感自在 例年よりグッと早い梅雨明けで、すでに酷暑を体験した2022年の日本列島。その後、多少涼しい日が続いたとはいえ、ぐったりしている人も多いのではないか。でも、夏本番はこれから。6月22日にウェザーニュースが発表した「2022年7~9月の気温傾向」では、日本地図全体が「平年より高い」を示す赤で塗られている。やはりこれから数カ月間は、暑さとの戦いが続くことになる。 レシピ夏 7/18
カリカリ梅を使った「だし巻き卵」も 梅を楽しむ保存食&料理レシピ 年に一度だけ、芳醇な香りをまとった生の梅の実が手に入るこの季節。簡単に作れる梅の保存食と、それを使ったお手軽料理のレシピをお届けします。 レシピ 7/2 週刊朝日