学生をできるだけ早く確保したい企業が新卒の採用選考を早めている影響で、売り手市場にもかかわらず、就職活動に危機感を募らせる学生が増えている。そうした学生の多くが「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)を充実させるべく、取り組んでいるのがインターンシップだ。なかには1年生から始めている学生もいるといい、入学と同時にすでに就活が始まっているような状況だ。一方、そうした学生の焦りに付け入り、長期にわたって低賃金で働かせる“ブラックインターン”も生まれている。「大手人気企業への就職に有利」「キャリア形成に最適」「稼げる」といった文句で学生の興味を引き、長期インターン生として自社で雇い、安い給料で人手不足を補うやり方だ。インターンに潜む危険性を探った。
![ブラックインターンで就活どころか留年危機に 企業に“やりがい搾取”される時給600円台の学生たち](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/375m/img_85170c04d72a361f1d9536f6df4dca18258321.jpg)
ブラックインターンで就活どころか留年危機に 企業に“やりがい搾取”される時給600円台の学生たち
dot.
5時間前