熊澤志保 盛夏に効くビアガーデン&ビアテラスはここだ! 専門家が旨い飲み方指南 ビアガーデン人気が止まらない。デパートやビルの屋上のみならず、レストランやバーのテラス席が人気を博し、見渡せば、駅でも、屋上でも、人々は杯を交わしている。人はなぜ、ビアガーデンに向かうのか。 グルメ 8/3
少量でも満足感! “アイスダイエット”の可能性を探る! 「アイスクリーム=ダイエットの敵」と思うなかれ。食生活に上手に取り入れれば、体重コントロールも可能なのだ。皆さん、食事制限にストレスがかかるなら、ぜひアイスを食べましょう。我慢するダイエットなんて、もう古いのですから。 グルメ 7/23 週刊朝日
夏に最適なビール「IPA」って知ってる? 猛暑に飲みに行くべき名店5選 強烈な暑さが予想される今夏。もはやグビグビプハーーッの通常ビールでは、耐えられそうもない!? そんな猛暑に対抗しうるのが、インディア・ペール・エール、通称IPA。ホップの苦みとアルコール度数の高さが特徴のビールで、夏のスタミナ食ともよく合うのだ。 グルメ 7/18 週刊朝日
土用に食べるのは「鰻」より「プリン」!? 取り寄せOKの厳選8店をご紹介 土用に食べると良いとされるものは、丑(うし)の日の「鰻」が有名ですが、江戸時代には「土用卵」などと言われ、滋養のある卵を食すことも推奨されました。卵といえば、「プリン」! 日本各地の取り寄せ可能な人気の品を紹介します。 グルメ 7/17 週刊朝日
つゆを使わない!? ソーメン二郎が指南「そうめん」5つの極意 「しょせん、そうめんだしなあ」と、ナメてはいないでしょうか。すするのはいいけど、ナメちゃいけません。日本の夏の食卓をちょっと遠慮がちに支えてきたそうめんが、今夏は細いなりに自分を前に前に出し、大いに張り切っています。どんなに冷やされても冷やしきれない熱いパワーが、あちこちで炸裂しています。コラムニストの石原壮一郎氏が解説する。 グルメ 7/14 週刊朝日
スティック型ジェラートも! アツい「アイスキャンデー」3選 昔懐かしの……ではなくて、逆に今、アイスキャンデーがアツいんです! 専門店が続々と登場し、素材も本格派ぞろい。何本も食べちゃいそう! グルメ 7/11 週刊朝日
しらたきを入れても肉は硬くならない? 料理の“常識”を調べてみると… 「料理を科学」する試みが広がっている。研究者と料理人の「研究会」から、京都の料亭では新たな料理が次々と生まれている。おいしい料理を求める強い思いが、料理も科学も進歩させているようだ。 グルメ 7/9
江戸っ子が愛した和食の原点「江戸料理」を再現してみた! ドラマ「みをつくし料理帖」や「幕末グルメ ブシメシ!」など、江戸料理が注目を集めている。そこで、江戸の料理本や、それをもとにしたレシピ、今も当時の料理を味わえるお店を紹介する。 グルメ 7/4 週刊朝日
関西では今が旬のハモ 関東でなじみがないのは◯◯が原因だった! 関西の夏の味覚と言えば、ハモ。高級魚として知られ、毎年7月に開催される京都の祇園祭や大阪の天神祭には欠かせない食材だが、実は、おいしいのは夏だけではないという。 グルメ旅行 7/1
日本全国・名物パン大特集! 「サラダパン」の具にびっくり…滋賀~沖縄・西日本編 1874年、東京・銀座の木村屋が、ホップの代わりに酒種酵母を用いた柔らかい生地にあんを入れ、世界に類のない画期的なパンを発明した。以来、独創的なパン作りに挑戦する職人が後を絶たない。全国各地で人々に愛される名物パンを紹介する!今回は西日本編。 グルメ 6/6 週刊朝日
全国名物パン大特集! 厚さ9センチの「牛乳パン」とは…北海道~愛知・東日本編 1874年、東京・銀座の木村屋が、ホップの代わりに酒種酵母を用いた柔らかい生地にあんを入れ、世界に類のない画期的なパンを発明した。以来、独創的なパン作りに挑戦する職人が後を絶たない。全国各地で人々に愛される名物パンを紹介する!まずは東日本編。 グルメ 6/6 週刊朝日
楽しみ方はさまざま! 「新しい日本茶の世界」に出会える5店 飲食店に入ればさっと緑茶が出てきて、コンビニではいつもペットボトルのお茶が買える。日本茶が日常に浸透しきっているなか、新たな楽しみ方を提案する動きもある。5月は新茶の季節、香り高いお茶を召し上がれ! *特記のない価格は税込み グルメ 5/29 週刊朝日
稀勢の里効果で盛り上がる! 絶品“両国グルメ”の名店7選 前売り券は1時間半で完売! 5月14日に始まった夏場所は空前の人気に沸く。国技館のある両国は、江戸きってのグルメタウンだった。今もひしめく名店を訪ねれば、憧れの力士に会えるかもしれない!? グルメ 5/23 週刊朝日
視界ゼロで…斬新過ぎる「目隠しレストラン」を体験した! 目隠しをすると、聴覚や触覚、嗅覚、そして味覚といった他の感覚が敏感になる、 ような気がする。ならば、目隠しをした状態でおいしいものを食べたら、よりいっそうおいしく感じるのではないか。 グルメ 5/3
旬の「たけのこ」を満喫! レシピと名店をレクチャー 4月から5月にかけて、日本の里山に生えだす「たけのこ」。煮てよし、炊いてよし、揚げてよし。文字通り“旬”を感じる万能野菜を堪能しよう! グルメ 4/25 週刊朝日