夫の自宅療養を経験した40代記者が明かす 備えるべきもの&家庭内感染対策 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の猛威が止まらない。病床の確保が追いつかず、感染者の多くは自宅療養を強いられそうだ。いまこそ必要な備えがある。AERA 2022年2月14日号は「オミクロン版自宅待機」特集。 ウィズコロナ新型コロナウイルス 2/9
山本佳奈 オミクロン対策 行政主体から医療現場や患者さん目線に!日々の外来で思うこと 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ治療薬を処方して考えたこと」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウィズコロナ新型コロナウイルス病気病院 2/9
江利川ちひろ 修学旅行が中止になっても コロナ禍の特別支援学校が諦めなかった「学び」の場とは 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 AERAオンライン限定ウィズコロナ 2/8
コロナ感染の落語家 3日で体重戻るも「声がまるっきり出てない」 作家・コラムニスト、亀和田武氏が数ある雑誌の中から気になる一冊を取り上げる「マガジンの虎」。今回は「東京かわら版」。 ウィズコロナ読書 2/4 週刊朝日
カンニング竹山 オミクロン拡大で「芸能人はなぜテレビ収録でマスクをしない?」カンニング竹山が答える! コロナウイルス感染者の報道が連日続く芸能界。お笑い芸人・カンニング竹山さんは、「アッコにおまかせ!」で、スタジオで使われるアクリル板をついたてのように持参して和田アキ子さんの楽屋挨拶に訪れたことが話題に。そんな竹山さんにテレビの素朴な疑問「芸能人はなぜテレビの収録でマスクをしないのか?」をぶつけてみた! ウィズコロナオミクロン株カンニング竹山和田アキ子新型コロナウイルス 2/2
野村昌二 3時間歩き食料を得る人も コロナ禍で食料配布の列に並ぶ女性が増加 ホームレス支援の食料配給の現場で、多くの女性を見るようになった。コロナ禍で、女性たちにいったい何が起きているのか。AERA 2022年1月24日号では、政府の生活支援からこぼれ落ちている女性たちの現状を取材した。 #新型コロナウイルスウィズコロナ 1/20
井上有紀子 「コロナも換気扇もどちらも怖い」 苦悩する換気扇恐怖症の男性、SNSの告白が救いに コロナ対策として欠かせない換気扇だが、見たり考えたりすると恐怖を感じる人もいる。その背景には、感染症だけではない不安や恐怖がある。AERA 2022年1月17日号から。 ウィズコロナ 1/16
中島晶子 コロナ禍で自宅リフォーム増加 大手と中小の差「値段と納期3倍」の落とし穴も 在宅時間が長くなった影響で、自宅のリフォームが増えている。今春には一部メーカーによる価格改定も。下調べなしに申し込むと高くつく。AERA 2022年1月17日号から。 ウィズコロナ 1/16
小長光哲郎 「30代」でも「肺年齢90代」 テレワークで進む老化を止めるキモは「座る」より「立つ」 コロナ禍で在宅勤務が普及し、座りっぱなしで運動不足という人も少なくないだろう。いつまでも若々しくありたいなら、生活習慣を見直するが必要がある。重要となるのは、「肺」と「骨」を衰えさせないことだ。「体内年齢」を特集したAERA 2022年1月17日号から。 ウィズコロナ 1/16
井上有紀子 コロナをきっかけに「潔癖症」が悪化 転職で仕事内容より感染対策が気になる人も コロナ禍が続くなか、潔癖症の症状が悪化している人がいる。生活様式の変化、恐怖や不安が私たちの心もむしばんでいる。AERA 2022年1月17日号から。 ウィズコロナ 1/15
NEW 〈発達障害啓発週間〉鳥居みゆきが「発達障害」を勉強して気づいたこと 「子どもに『やってはだめ』と決めつけないようになった」 鳥居みゆき大人の学び発達障害発達障がい 5時間前 AERA with Kids+