
「歴史」に関する記事一覧



伊達政宗が右目の視力を失い「独眼竜」になった原因は? 現代の医師が診断
歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 日本大学医学部・早川智教授の著書『戦国武将を診る』(朝日新聞出版)はまさに、名だたる戦国武将たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析し、診断した稀有な本である。本書の中から、早川教授が診断した伊達政宗の症例を紹介したい。 * * * 【伊達政宗(1567~1636)】 人間、生まれた時期と場所による運不運がある。戦国後期、東北地方を制覇した伊達政宗がもう一世代早く、また京近くに生まれていれば天下の覇を争うこともできただろう。 伊達家は鎌倉時代から陸奥に勢力のある豪族だった。17代当主政宗は永禄10年(1567年)8月3日出羽国米沢城で生まれた。幼名梵天丸。18歳で父・輝宗の隠居を受けて家督を相続したがその直後、父が畠山義継に拉致され、父、義継ともに鉄砲で射殺という悲劇が起きる。反伊達を旗印とした奥州諸侯連合との激戦を経て、南奥州の大半を支配下に置いた。しかし、この時点で豊臣秀吉がほぼ天下を統一、志半ばにして天正18年(1590年)小田原に参陣した。その後は豊臣大名そして徳川大名としておとなしく振るまうが、領国の経済と軍備整備、支倉常長のローマ教皇庁派遣など、天下への思いは失っていなかった。3代将軍家光の治世となった寛永11年(1634年)頃から食事不振と嚥下困難が生じ、寛永13年(1636年)5月24日、死去。食道や噴門など上部消化管の悪性腫瘍ではないかとされている。 ■独眼竜 政宗といえば、独眼竜であるが、これは江戸時代に頼山陽がつけたあだ名で、在世当時のものではない。彼が片眼であったことは有名だったが、本人はこれを気にしていたらしく肖像画はすべて両方とも健眼に描いている。刀の鍔の眼帯は、東映時代劇の産物である。

クレオパトラの最期が「毒蛇に咬ませ自殺」ではない理由 現代の医師が診断
歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、クレオパトラを紹介する。 * * * 「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら……」と言ったのはパスカルだが、プルタークは、容姿よりも知性と洗練、そして莫大な富でカエサルやアントニウスを虜にしたとしている。 クレオパトラの先祖はアレキサンダー大王の部将だったプトレマイオスで、大王の死後エジプトを領有し、クレオパトラまで15代270年同地を統治した。 クレオパトラは18歳で王位を継承すると、伝統を守って実弟プトレマイオス13世と結婚したが、夫婦中は極めて悪く、双方の支持者の間で内戦状態となる。その頃、政敵ポンペイウスを追ってエジプトにやってきたローマの最高権力者カエサルと恋に落ち(というかクレオパトラが美貌と才知でカエサルを籠絡して)、ローマからのエジプト独立と単独女王の地位を確立した。 二人の間には一子カエサリオンが生まれ、紀元前46年からはローマに移住したが、前44年にカエサルが暗殺されるとエジプトに逃れる。そしてカエサルの後にエジプトに勢力を張ったマルクス・アントニウスと恋に落ちるが、彼が後継者争いでカエサルの甥のオクタビアヌス(後のアウグストゥス)に敗れて自刃すると、ローマの捕虜となることを拒み、毒蛇に胸を咬ませて自殺した。 ■最高の毒薬? シェイクスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」の最後の場面でクレオパトラは無花果の籠に入った蛇(aspic)を胸に当て、「良い気持ちじゃ。鎮痛剤(バーム)のやうで、柔らかでまるで空気のやうに、そして穏やかなこと……」と言って息絶える。aspicはアスプコブラのことである。





スイーツ好きだった文豪・夏目漱石を悩ませた病気とは? 現代の医師が分析
歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、文豪・夏目漱石を紹介する。 * * * 【夏目漱石 (1867~1916年)】 深夜まで原稿を書いていると、お腹がすいてくる。空腹を満たすものが手元にあれば、これをつまみながら仕事を続けることができる。職場でも家でもさらにホテルでも煙草が吸いにくくなった昨今、文士の友はお菓子になっているかもしれない。しかし、当然ながらこれを続けると血糖値も上がるし高脂血症も来す。決して長くはない生涯に、膨大な作品を残した明治を代表する文豪・夏目漱石も、知る人ぞ知る甘党であった。 ■神経衰弱と胃潰瘍 漱石(本名金之助)は1867(慶応3)年1月5日、江戸牛込の名主の家に生まれた。明治維新前後、生家の経済的没落から養子に出され苦労するが、大学予備門を経て帝国大学に入学、英文学を学ぶ。卒業後は愛媛県尋常中学、熊本の旧制五高に英語教師として赴任。1900(明治33)年には英国に留学し、3年後に帰国すると東京帝大などで講師を勤める傍ら、「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「倫敦塔」などを執筆する。07年には東大を辞して朝日新聞社に入社。「虞美人草」「三四郎」など連載小説に取り組み、流行作家となる。しかし神経衰弱と胃潰瘍に悩まされ、10年には東京・内幸町の長與胃腸病院に入院、その後修善寺で療養中、大量の吐血をして生死の境をさ迷う。いわゆる「修善寺の大患」である。病後の心境の変化が晩年の「則天去私」の思想につながるが、16年12月9日、胃潰瘍からの出血により死去した。享年49。



特集special feature


ロケ地でも人気 東京湾唯一の無人島「猿島」の魅力
東京湾は、品川から見ると対岸ははるか向こうで、広大な海と感じられるが、湾の入り口である浦賀水道の一番狭い場所は対岸まで7キロほどの距離しかない。このため、日本武尊の東征神話の時代からこの場所は、三浦半島と房総半島を結ぶ交通の要衝として知られてきた。今でもこの部分は国道16号線の環状線の一部、通行不能ではあるが海上道路として登録されている。もちろん東京へ海から上陸するには、この狭隘(きょうあい)な海峡を通過するしかなく、明治時代には国防の観点から海堡(かいほう)が築かれ、船の侵入をますます困難にした場所だ。この防衛線の一端を担っていたのが、横須賀沖の猿島である。



