AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

卵子老化の真実
卵子老化の真実 テレビなどで最近話題の「卵子老化」。世は美魔女ブームだが、卵子の老化は誰にも止められず、妊娠力は20代後半から低下する。その一方で誤解や偏見も多く、報道を見て「結婚するなら34歳までの女性にしなさい」と息子に口出しする母親も増えているという。  25年間、出産の現場を取材してきたジャーナリストが、卵子老化と高齢出産の実態を、専門家への取材や最新統計、体験談でわかりやすく伝えているのが本書だ。今や日本女性の平均初産年齢は30.1歳。36人に1人は1回30万~80万円もかかる体外受精によって妊娠した子どもである。だが、驚くべきことに、日本は体外受精の数は断トツの世界一だが、妊娠率は50カ国中45位。何百万円かけても赤ちゃんが生まれないという悲劇が急増しているのだ。  40歳以上の出産では染色体異常は20歳の15倍に増加するが、出生前診断についての現場の本音も詳しい。高齢出産の意外なメリットや、明治女性の驚異的な高齢出産力(45歳以上の出産数は現代の21倍!)は一読の価値あり。
異性の目がなく、のびのびと 就職も有利
異性の目がなく、のびのびと 就職も有利 男女共同参画の流れのなかで、一時は「もう役割を終えた」とも言われた女子大。共学の大学に受験生が流れ、偏差値が大きく下落した女子大も多い。だがここへきて、「女子大人気復活」の動きが見られる。2013年一般入試では、東京女子大学で志願者が前年比17%増、実践女子大学で同15%増、大妻女子大学で同11%増になるなど、人気の出た女子大が少なくないのだ。

この人と一緒に考える

給食アレルギー対策にまで教師は手が回るのか?
給食アレルギー対策にまで教師は手が回るのか? 東京都調布市の小学校で乳製品アレルギーのある5年生の女児が、給食のおかわりとしてチーズ入りチヂミを食べた後でアナフィラキシーショックを起こして死亡するという事故が起きた。生物学者で早稲田大学教授の池田清彦氏は、給食のアレルギー対策まで教師の仕事なのだろうかと疑問を抱いている。
嫌悪されていた「保険」が教育分野へ進出できた理由
嫌悪されていた「保険」が教育分野へ進出できた理由 景気の上向きが期待されているが、リストラや給与カットに遭うことは珍しくない。収入の減少から、教育費すらカットする家庭も増えているようだ。そこで、公的制度では足りない部分を埋める「進学保険」が登場した。それが「授業料等減免費用保険」。学習塾・日能研関東の小嶋隆社長が四谷大塚、損保ジャパン(東京・新宿)とともに、私立学校奨学支援保険サービス(本社・横浜)という会社を立ち上げた。

特集special feature

    朝食をとらない子どもは成績が下がる? 朝に採るべき食品とは
    朝食をとらない子どもは成績が下がる? 朝に採るべき食品とは 例年より早い桜の開花が冬に終わりを告げた。季節は春。4月には入学式や新学期が待っている。いままで幼稚園や保育所に通っていた子どもたちも晴れて小学校に入学しランドセルを背負い始めるわけだが、ここで親が思うのは「わが子は勉強ができるのだろうか」「元気に学校に通ってほしい」といったことだろう。
    「30人以上落とせ」大産大 不正入試で“発注”
    「30人以上落とせ」大産大 不正入試で“発注” 大阪産業大学が、補助金カットを免れるために行っていたという「不正入試」。入学者を入学定員の「1.3倍」(2009年度は経措置で1.37倍)以下にするため、付属校の優秀な生徒を使って外部からの受験生を落とし、入学者数を調整しようとしたというのだ。ノンフィクションライター西岡研介氏と週刊朝日取材班の取材に、告発グループの一人である大産大現役職員が「不正の工程」を話す。
    大産大「不正入試」に加担させられた学生「ご褒美あるからと」
    大産大「不正入試」に加担させられた学生「ご褒美あるからと」 甲子園の春夏連覇を達成した大阪桐蔭。その母体である大阪産業大学で、組織ぐるみの不正が行われていた。2009年の入試で、補助金カットを免れるため、付属高校の生徒に受験させて「入学者数」を調整していたというのだ。これに加担させられた学生は、ノンフィクションライター西岡研介氏と週刊朝日取材班の取材に、驚いたようにこう話した。

    カテゴリから探す