子供を1号・2号・3号で区分 介護化する?子育て支援法 昨年8月10日、社会保障・税一体改革関連8法案の中のひとつとして、「子ども・子育て関連法」が参議院で可決・成立した。関連法の中心は「子ども・子育て支援法」という新しい法律と、改正された児童福祉法などだ。 出産と子育て 9/16
日本人女性に多い? 卵巣内が“チョコレート状”になる子宮内膜症 1970年代、卵巣がんにかかる日本人女性は世界で最も少なかった。それが昨今、急激に増えている。その背景に、「子宮内膜症の一種で、卵巣内に子宮内膜が増殖してチョコレート状になる『チョコレート嚢胞(のうほう)』が関係している」と話すのは筑波大学病院産婦人科教授の吉川裕之医師だ。 出産と子育て女子病気 9/15 週刊朝日
子宮頸がんになったら子どもが産めなくなる? 20代、30代で発症することが少なくない子宮頸がん。妊娠時の子宮がん検診を機に病気が発覚することもあり、深刻な選択を迫られるケースもある。 がん出産と子育て子宮頸がん病気 9/14 週刊朝日
注目は難関私立より都立高? 人気の秘訣は「自作問題」 日比谷高校(千代田区)や東京都立西高校(杉並区)などの、都立高の人気が高まっている。偏差値はトップクラスの日比谷71、西70 で、私立の開成の72と難易度でほぼ匹敵している(市進学院調べ)。 出産と子育て大学入試 9/14
自分の子どもと同じ? 凍結卵子「破棄できない」女性たち 日本生殖医学会(理事長・吉村泰典慶應大学医学部産婦人科教授)が、容認の方針を打ち出した健康な独身女性の卵子凍結。産み時に悩む女性には福音と受け取るむきも多いかもしれないが、現実はそれほど単純ではない。特に卵子の「保管」に関しては、様々な問題がある。 働く女性出産と子育て女子 9/12
「同じシングルマザーなのに…」格差が生まれる理由 結婚していない男女の間に生まれた非嫡出子の遺産相続分を、嫡出子の半分と定めた民法が違憲という判決が下された。これにより今、注目されつつある「事実婚」という家族の形。だが家族・家庭のあり方に関する社会の「不寛容」に悩まされているのは、事実婚の人々だけではない。 働く女性出産と子育て女子 9/11
桜宮高校体罰「自殺」事件 初公判で公開された“殴り続け”映像 昨年12月、大阪市立桜宮高校のバスケットボール部のキャプテンだった男子生徒(当時17歳)が体罰を苦にして自殺した事件で9月5日、男子生徒への傷害と暴行の罪で起訴された当時の顧問教諭、小村基(はじめ)被告(47)の初公判が大阪地裁であった。起訴の決め手になったともされる「ビデオ映像」が公開され、法廷に戦慄(せんりつ)が走った。 出産と子育て 9/11 週刊朝日
事実婚夫婦 不妊治療「助成できない」と区役所 制度にのっとった典型的な家族じゃない。そんな理由による社会的な差別が、相も変わらず続いてる。結婚していない「事実婚」夫婦の間に生まれた非嫡出子の遺産相続分を、嫡出子の半分と定めた民法に違憲判決が下され、制度はひとつ前進したかのようにみえる。だが相続以外でも、事実婚夫婦にとって不公平な制度はまだある。 出産と子育て結婚 9/9
卵子凍結しても使わない? 独身女性へ凍結容認もジレンマ これまで不妊治療中の既婚女性などに限って認められてきた卵子凍結。これが8月に、健康な独身女性にも認められる方針へと変わった。しかし、この方針は必ずしも少子化改善につながるというわけではないようだ。東京都渋谷区の「はらメディカルクリニック」では2010年から約2年間、独自のガイドラインや倫理委員会を設け、未婚女性の卵子凍結を行ってきた。これまで170人から希望が寄せられ、32人が凍結したが、卵子を解凍、利用した女性は一人もいないという。 働く女性出産と子育て女子 9/6
女性は甘ったれ? 週刊現代の記事に働く女性から反論 〈何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たちへ〉そう広告が打たれた週刊現代の記事に対して、働く女性からは反論が上がっている。 仕事働く女性出産と子育て待機児童 8/30
子連れ専用車両は必要? 乙武洋匡さん×光畑由佳さん対談 電車やバスでのベビーカー論争を始め、子どもを連れた外出をめぐる論議は折り合わない。親が頭を下げれば解決するのか。自らの体験に基づいて作家の乙武洋匡さんと授乳服メーカー「モーハウス」代表の光畑由佳さん論じた。 出産と子育て 8/28
娘のトイレが心配… 母親が抱く男性保育士への葛藤 保育の現場に男性保育士は必要だ。それは誰もが認める。しかし、母親たちの思いは複雑だ。声を上げられない母親たちの実態もある。アエラでは以前、男性保育士の悩みに関する記事を掲載。周囲から「ロリコン」などと呼ばれたりと、様々な悩みを抱える男性保育士の実態を紹介したが、母親側にも悩みはあるようだ。 出産と子育て 8/26
ベビーカー論争対談 乙武洋匡さん×光畑由佳さん 電車内でのベビーカー論争など、今、子連れの親のマナーについて議論が起こっている。このことに関して、作家の乙武洋匡さんと授乳服メーカー「モーハウス」代表の光畑由佳さんが対談した。 出産と子育て 8/20
女性の野心には理解あるパートナーが必要 結婚、出産は… いま「野心」が注目されている。閉塞感溢れる時代の新たなキーワードだ。だが、特に女性は野心家になれば困難がつきまとう。特に結婚や出産といかに折り合いをつけるかは大きな課題だ。 働く女性出産と子育て結婚 8/18
ビジネスホテルでチューハイあおり…「プチ家出」活用法 大人げないとわかってるけど、やってしまった「プチ家出」。子どもは心配だし、行くあてもないのに。帰るべき場所に戻る時、夫婦の新たな関係が拓けるのか。 出産と子育て男と女結婚 8/16
深刻な夫婦ゲンカには「ロング家出」が有効? 夫婦間のちょっとしたケンカをきっかけに、家を出てしまう「プチ家出」。冷静になるためには時には有効、との見方もある。一方で、ケンカが深刻化してしまった夫婦には少し長期の家出も効果的なようだ。 出産と子育て男と女結婚 8/15
夏休み後半戦。自由研究に「カメさがし」はいかが? 8月も中旬にさしかかり、お盆休みが明けると夏休みも後半戦。「宿題がまだ残っているよー!」と苦戦するのはこれから。 特に、大変なのが、テーマ選びも、準備にも手間がかかる自由研究。そんな自由研究にぴったりの課題を毎年提供してくれるのが、公益財団法人 日本自然保護協会(以下 NACS-J)が主催する「日本の自然しらべ」だ。 出産と子育て 8/15