文豪たちが綴った"京都ガイドブック"がとてもステキ 谷崎潤一郎、川端康成、夏目漱石、森鷗外、三島由紀夫......多くの文豪たちは京都に魅せられ、その情景を小説に、エッセイに書き綴ってきました。 1/24 BOOKSTAND
直木賞作家・西加奈子の短編集 主人公は人生に疲れた女たち 人生に疲れ、引きこもり生活を送る女性主人公と、夫とのセックスレスから不倫に走る中華料理屋の女将。拾った携帯電話を通しての、見知らぬ誰かとのメールに次第に依存していく女性作家。作家志望だがなかなかうばれない日々を過ごす、本屋で働く女性。女を捨てている二人のOLや、友だちに彼氏を奪われた女性。 1/23 BOOKSTAND
芥川賞作家・小野正嗣が描く ある少年の物語 小さな入り江とそれをぐるりと囲む低い山並みに挟まれた、海辺の小さな集落。目をつむると波の音が聞こえ、日が落ちると闇と静寂が訪れ、人々の心の傷を癒し温かく包み込んでしまうようなところ――「きらいだったのよ、大きらいだったのよ、あんなところからはとにかく早く出て行きたかったのよ」と母が言っていた土地。 1/22 BOOKSTAND
90年代の「渋谷系」は、はっぴいえんどの二十年後の姿だった? 日本のポピュラー・ミュージックといわれて、どのようなアーティストや楽曲を思い浮かべるでしょうか。自らの印象深い思い出が刻まれた曲や、知らぬ間に口ずさんでいる曲など、誰しもそれぞれ心のベスト10があるのではないでしょうか。 1/21 BOOKSTAND
「豚肉は中までしっかり火を通してから食べる」という常識は間違いだった!? 近年、東京などでは美味しいお肉が売りの肉専門店が増えています。一人分で数万円もするステーキを出す高級店から、絶品のお肉をリーズナブルな価格で提供するお店までその業態は様々。あんなお肉を家でも食べてみたい......と思っている方もいるのではないでしょうか。 1/20 BOOKSTAND
学力・体力が全国トップクラス 福井県の子どもがスゴイ理由 2007年以降、全国の小学6年生と中学3年生を対象に毎年行われる「全国学力テスト」。毎回上位に名を連ねているのが、秋田県と福井県の"二強"です。さらに、福井県は08年から全国の小学5年生・中学2年生を対象に実施されている「全国体力テスト」でも毎回トップクラスの成績を収めており、その文武両道ぶりが際立ちます。 出産と子育て 1/19 BOOKSTAND
福山雅治、タモリも洗ってない?......皮膚科医も推奨する「洗わない」美肌術 寒さも一段と厳しくなり、外気も乾燥するこの時期、カサカサ・ムズムズする肌のかゆみに悩まされて眠れない、という方も多いのではないでしょうか? 1/17 BOOKSTAND
思いっきりハゲていても堂々としていれば結構イケるらしい 元プロバスケット選手のマイケル・ジョーダンに、元プロボクサーのマイク・タイソン、俳優のブルース・ウィリスやショーン・コネリー、ジョン・マルコビッチ、映画監督のロン・ハワード、起業家のセス・ゴーディンらにはある共通点があります。 1/16 BOOKSTAND
今年で"生誕"400年 京都で生まれた「琳派」って何? 左に雷神、右に風神が描かれた二曲一双の屏風『風神雷神図屏風』。歴史や美術の教科書などで、一度は目にしたことがある、という方も多いのではないでしょうか。 1/15 BOOKSTAND
繰り返される中韓の謝罪要求 原因は日本にあり? ここ数年、日本と中国・韓国の間で政治的緊張関係が続いています。中国による尖閣諸島の領有権主張や韓国による慰安婦問題の議論を始め、"過去に解決したはずの事柄"を再び持ち出して謝罪要求を繰り返す中韓両国に、日本政府が苛立ちを隠せずに軋轢が生まれている、というのが国内世論の主な論調ではないでしょうか。 1/15 BOOKSTAND
なぜ豊かな日本で「子どもの貧困」問題が起こるのか? 世帯所得が低いあまり、子どもを塾や習い事に通わせられなかったり、高校に進学させられない、いわゆる「子どもの貧困」問題。日本は世界の中でもトップクラスの裕福な国ですが、実際には、貧困状況にある子どもの数は年々増えているといいます。 1/14 BOOKSTAND
「イメージ」とは言葉に劣るかもしれないが、言葉を超えうる力をもつ イメージについて、「言葉に劣るかもしれないが、言葉を超えうる力をもつ。言葉以下にして、言葉以上。寡黙にして、饒舌。イメージにはたえずそうした対極的な二面性がまとわりついている」と述べる、『イメージの根源へ』の著者・岡田温司さん。 1/13 BOOKSTAND
ホント? 新成人は約半数が「交際経験なし」の衝撃 結婚相談サービスを手がけるオーネットが今年、成人式を迎える独身男女300名を対象に恋愛・結婚などについて調査したところ、新成人の2人に1人が「交際経験ゼロ」ということが判明しました。約半数の47.8%がそもそも「誰とも交際したことがない」と回答したのです。 1/12 BOOKSTAND
「質の高いものなら売れる」は幻想? クールジャパン戦略の落とし穴とは 近年頻繁に耳にする、「クールジャパン」という単語。官民一体となり、日本の優れた「メディア・コンテンツ」「食・サービス」「ファッション・ライフスタイル」を世界にアピールしていこうとする動きですが、では実際、具体的にどのようにアピールしていけば良いのでしょうか。 1/12 BOOKSTAND
大河ドラマ「花燃ゆ」 イケメン出演陣の中で際立つ要潤の魅力とは 今月4日から始まった2015年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」。俳優の伊勢谷友介さんをはじめ、高良健吾さん、東出昌大さん、大沢たかおさんらが出演する"イケメン大河"として今、注目を集めています。また、同作品の出演者として忘れてはいけないのが要潤さん。ドラマ『磁石男』ではイケメンエリートで優柔不断な男を、『強き蟻』では、激情DV系の男を熱演するなど、多方面で活躍する人気俳優です。 1/11 BOOKSTAND
芸術とワイセツの境界線......ろくでなし子さん起訴問題の"デコまん"とは? 昨年7月12日、自身の女性器の3Dプリンター用データを配布し、わいせつ物頒布等罪違反の疑いで逮捕された漫画家・ろくでなし子さん。 セックス 1/10 BOOKSTAND
今の音楽の授業に欠落している「何か」とは 皆さんは、学校での音楽の授業は好きだったでしょうか。あるいは苦手だったでしょうか。苦手だった方のなかには、トラウマレベルだという方もいらっしゃるかもしれません。 1/9 BOOKSTAND