使用済み核燃料プールで泳いだらどうなる? 元NASAの研究者が回答した「答え」は 「もしも、○○したら一体どうなるんだろう?」といった想像は誰しもがすること。本書『ホワット・イフ?』は、そんな「イフ」を集めた1冊。 9/27 BOOKSTAND
薄毛で頭皮も寒い季節 これ以上、抜け毛を増やさないためにすべきこととは? 貧血、低血圧、生理不順、低体温......これらの症状に心当たりのある方、薄毛に注意です。1日平均100本も抜けるという髪の毛。とくに、夏場から秋にかけては100本以上抜けるともいわれています。 9/26 BOOKSTAND
"ジャズ"を中心に巻き起こっている、新たなムーブメントとは? 音楽に触れるとき、過去の名盤の数々を掘っていくのは、もちろん楽しいことですが、せっかく今この時代に生きているのならば、現在進行形で変化を続けるグルーヴにも身を委ねてみたいところ。そうした思いに、十二分に耐え得る強度を持った新たなムーブメントが、今、ジャズを中心に巻き起こっているといいます。 9/25 BOOKSTAND
「欲望」を刺激する1行のキャッチコピーが生まれる法則とは 商品広告のTVCMや街で見かけるポスターには、様々なキャッチコピーがついています。その商品を売るため、人やお金を集めるための短い言葉――そのようなキャッチコピーを生み出すコピーライターのお仕事には、どのような"売れる法則"があるのでしょうか? 9/24 BOOKSTAND
話題のスラング英語参考書『DARK HORIZON』の著者が手にした理想的な暮らし 学校では教えてくれないスラング英語満載の参考書『DARK HORIZON』シリーズ。中学の英語教科書の定番『NEW HORIZON』に登場するキャラクターたちの悲惨な10年後を描く斬新なストーリーが評判を呼び、今年4月にはシリーズ2冊目も発売、一部で「クールすぎる英語本」として話題になっています。 9/23 BOOKSTAND
新国立競技場に必要なものは「日本的なるもの」? アニメ、漫画、ファッション......。近年「クール・ジャパン」という言葉で表象されることも多い日本文化ですが、「日本固有の文化」「日本的なるもの」と言われたとき、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。 新国立競技場東京五輪 9/22 BOOKSTAND
小説との向き合い方を通して伝わる、村上春樹の生き方・考え方とは? 35年にも渡り、第一線で活躍し続け、その作品の数々は国内のみならず、海外においても広く親しまれている、作家・村上春樹さん。 村上春樹 9/21 BOOKSTAND
グローバル化で加速するバイリンガル教育の"落とし穴"とは? 2020年の東京五輪を見据えて、英語教育の必要性が叫ばれる昨今。「子供をバイリンガルにしたい」「どうせなら早いうちに...」と考える親御さんも多いのではないでしょうか? 2か国語を自由に話せるバイリンガルというと、語学の才能を活かし、国際社会でも活躍できるなど、良い面ばかりがクローズアップされがちです。 9/19 BOOKSTAND
「子どもはまだできないの?」と言われたら...正しい対処法を専門家が伝授 独身なら「結婚はまだ?」。結婚したら今度は「赤ちゃんはまだ?」と言われるのが世の常。「ほっといてくれないかな」という本人の気持ちは推し量られることなく、幾度となく繰り返されるやりとりです。 9/18 BOOKSTAND
意外と簡単!! 自宅で手軽にグラノーラを作る方法とは 朝食といえば、健康づくりやダイエットに欠かせない食習慣ですが、バタバタとしてしまう朝はどうしてもご飯を抜いてしまいがちです。昨年12月、厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」の結果によると、朝食の欠食率は、男性は全体の14.4%、女性は9.8%で、性・年齢階級別にみると男女ともに20代で最も高く、男性で30.0%、女性で25.4%。この数字からも分かるように、働き盛りの若い人ほど朝食を抜いてしまう傾向があるようです。 9/17 BOOKSTAND
たとえ最後まで読み通さなくても大丈夫な読書法とは? 読むスピードが遅い、途中で飽きてしまったり眠くなってしまう、読んだつもりがすぐに内容を忘れてしまう......。読書の大切さはわかっているものの、こうした悩みから、ついつい本を敬遠しがちだという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 9/16 BOOKSTAND
実はADHDだった? 楽天・三木谷氏、“落ちこぼれ”だった子供時代 近年、テレビや新聞でも取り上げられることが多くなり、学校現場では認知度が高まりつつある発達障害。その一種、ADHD(注意欠如・多動性障害)は、衝動的で落ち着きがなく、じっとしていられない。興味を持ったことには一生懸命取り組むが、興味がないことは一切やらない。など、得意と不得意がアンバランスで、学校や社会生活で困難さが見られることなどが特徴です。知的な遅れを伴う場合もありますが、知的障害がない場合も多く、むしろ普通の人よりもIQは高く、高学歴な人も存在します。 9/15 BOOKSTAND
マンホールの蓋のデザインに注目してみると? 日本全国に約1400万個あるといわれる、マンホール。どれも同じようなものかと思いきや、その蓋の絵柄を眺めてみると、実に多種多様。それぞれの土地独自の趣向を凝らした、デザイン性に優れた絵柄のものがたくさんあるのだといいます。 9/14 BOOKSTAND
本田宗一郎の名言"いい仕事をするには、女のことが分かってないとダメ" その真意とは? 哲学者や教育者、文学者や経営者......あらゆる分野において、偉大な足跡を残してきた古今東西の先人たち。同時に彼ら、彼女たちは、自らの生き様や信念から生まれた言葉の数々をも残しています。 9/11 BOOKSTAND
秋の味覚、ぶどう「巨峰」の正式品種名をご存知? 秋の味覚はさまざまですが、フルーツもまた、りんごに梨、ぶどうに柿と、旬のものがたくさんあります。さらに、りんごと一口にいっても、ふじ、つがる、ジョナゴールド、シナノゴールド、シナノスイート、陸奥、王林、秋映、紅玉......と、品種はさまざま。具体的にどのような違いがあるのか、いまいちよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 9/10 BOOKSTAND
再来年大河は『おんな城主 井伊直虎』に決定! 直虎だけじゃない、戦国時代の女性城主たち 再来年、2017年のNHK大河ドラマ『おんな城主 井伊直虎』。同作は女性でありながら、直虎という男名を名乗り、城主となった主人公・井伊直虎を、女優・柴咲コウさんが演じることも注目を集めています。 9/9 BOOKSTAND
お金持ちの象徴・高台の「崖っぷち住宅」が日本で誕生した背景とは お金持ちが住むところというと、現在ではタワーマンションの最上階を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。では、まだタワーマンションのなかった、明治時代のお金持ちたちは、どこに住んでいたのでしょうか。 住宅 9/8 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30