延江浩 追悼・筒美京平さん 延江浩「ラジオ番組に呼ぶのが難しかった」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。今回は、作曲家の筒美京平さん。 延江浩 10/25 週刊朝日
春風亭一之輔 落語家の私服はみんな似ている? 「一般人」一之輔の通勤風景 落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「一般人」。 春風亭一之輔 10/25 週刊朝日
山田美保子 乾燥が気になる10月、消えない目元のたるみに…アイクリームで血流をサポート 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、「トランスダーマ ジ アイクリーム」を取り上げる。 山田美保子美容 10/25 週刊朝日
松岡かすみ 横浜流星、肉体改造で10キロ増 「将来、愛する人ができた時には…」 端正なビジュアルと繊細な演技力を兼ね備え、“正統派俳優”として快進撃を続ける横浜流星さん。「全力を出し切った」という新作が10月に公開。美しき眼差しが見据える先を追った。 10/25 週刊朝日
鮎川哲也 おひとりさまの「もしも」に備える 孤立を回避するには? いまでは当たり前の存在になった「おひとりさま」。でも、一人きりのとき「もしも」の事態に見舞われると、えらいことになる。これから増えるおひとりさまが災禍から逃れるには……。専門家たちに尋ねてみた。 10/25 週刊朝日
「体調不良だから車に頼る」は間違い! 高齢者が安全運転するには? 75歳以上の運転者が免許更新時に受検する認知機能検査の結果、「記憶力・判断力が低くなっています」という判定結果が出る割合は、総受検者数の2~3%しかない。多発する高齢ドライバーの交通事故は、必ずしも認知機能の低下によるものではなく、むしろ身体能力の衰えや判断能力の低下によるもののほうが多い。 10/25 週刊朝日
首藤由之 70歳以上の年金「繰り下げ」に待った! 専門家「元が取れずハードルも高い」 受け取る時期を遅らせれば、自然と額が増える年金の「繰り下げ」制度。長寿化を見据え、今年の改正で遅らせる期間が「75歳まで」に拡大されたが、夫婦で話し合って繰り下げに成功した社会保険労務士をはじめ年金専門家の間で評判が悪い。「一般の人には使いにくい」というのだ。 10/25 週刊朝日
丸山茂樹 とんねるず石橋貴明の素顔は「超柔らかい。優しい」 “仲良し”丸山茂樹が語る 丸山茂樹氏は、ユーチューバーとしても注目を集めるとんねるず・石橋貴明さんとの交流や素顔などを語る。 丸山茂樹 10/25 週刊朝日
秋はGo To温泉 おすすめの「秘湯&バリアフリー宿」はココだ! 秋といえば温泉。しかも旅行代金の最大半額を補助する観光振興策「Go To トラベル」を使えば、お得な旅ができる。高級旅館・ホテルを利用する人も少なくないが、中小の宿も魅力的だ。(1)足腰の弱った親と一緒に(2)喧噪(けんそう)を離れて──。目的別に温泉宿を紹介する。 旅行 10/24 週刊朝日
阪神・糸井嘉男、ソフトバンク・内川聖一、日本ハム・斎藤佑樹…今オフに去就が注目される選手たち 阪神の福留孝介(43)、能見篤史(41)が来季の戦力構想から外れていることが報じられるなど、シーズン終盤を迎えてストーブリーグの季節となってきた。 10/24 週刊朝日
ドラフト注目は4球団以上が競合必至の「高橋宏斗」 一方「隠し玉」は? プロ野球の新人選択(ドラフト)会議は10月26日に都内で開かれる。新型コロナウイルスの影響で、高校野球は春夏の甲子園が中止になった。大学、社会人野球も公式戦が軒並み開催できず、各球団の指名人数は例年より少ないことが予想される。今年はどんなドラマが待ち受けているだろうか。 10/24 週刊朝日
ミッツ・マングローブ ミッツ・マングローブ「日本の原風景『作曲 筒美京平』の6文字」 ドラァグクイーンとしてデビューし、テレビなどで活躍中のミッツ・マングローブさんの本誌連載「アイドルを性(さが)せ」。今回は、先日亡くなられた筒美京平さんを取り上げる。 ミッツ・マングローブ 10/24 週刊朝日
シニアの危険運転 一時停止線で止まれず…「高齢者の運転のクセ」とは? 75歳以上で免許更新する時に避けて通れないのが、認知機能検査と高齢者講習。慢性的に予約待ちが続いている上に、新型コロナウイルスの影響で輪をかけて混雑している。なぜ予約が取れないのか? 講習ではどんな指導をしているのか? 現状を取材した。 シニア 10/24 週刊朝日
餅だけじゃない! 窒息死は交通事故死の2倍…嚥下機能低下の6つの症状 不慮の窒息で亡くなる人は交通事故の2倍! のみ込む力が弱ってくる高齢者には、お餅だけでなく、あらゆる食べ物に危険が潜んでいる。どうやったら窒息を防げるのか。専門家に聞いた。(医療ジャーナリスト・介護福祉士 福原麻希) シニア 10/24 週刊朝日
東尾修 CSを行わないセ・リーグに東尾修「どうだろうな」 日本シリーズへの影響は? コロナ禍での特別なシーズンになったプロ野球。西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、タイトル争いについて言及する。 東尾修 10/24 週刊朝日
岡村隆史が結婚で「アローン会」脱退 ゲッターズ飯田占い的中も「別の不安な予言」が… お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史が相方の矢部浩之とパーソナリティーを務めるニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」(10月22日深夜放送)の番組内で、30代の一般女性と結婚したことを発表した。10日に婚姻届を提出し、「半年くらい本当に支えてもらった。ラジオで失言し、叱ってもらった」と感謝し、「支えられ婚」と自ら命名した。 10/23 週刊朝日
ぼくは挑戦人 祖父は釜山で生まれた。祖母は済州島で生まれた。父母は京都の生まれ。ちゃんへん.『ぼくは挑戦人』は、在日3世として1985年に生まれたプロのジャグリングパフォーマーによる痛快な自伝的エッセイだ。 今週の名言奇言 10/23 週刊朝日
宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧 半世紀前、欧米で禅を説いた日本人僧侶の軌跡が、ロードムービーばりの一冊となった。禅師乙川弘文はアメリカ西海岸で禅堂を開き、無名時代のスティーブ・ジョブズも彼を師と仰ぐ。一方で欧米の女性と結婚・離婚を重ね、スイスで客死。その足跡を、日本や在米、在欧の関係者ら約30人の談話で構成している。 話題の新刊 10/23 週刊朝日