東浩紀 東浩紀、日本の正しさ論証する言説「相手に届かなければ無意味」 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 ロシア東浩紀 1/31
雇用保険の追加給付「自分は対象か」チェックする方法とは? 厚生労働省の統計が歪められていた問題が、個人への給付にも影響している。 自ら動かなければ取り戻せない可能性があるが、見返りはわずかだ。 1/31
Zeebra ラッパー・Zeebra、芽キャベツのサイズ感に「ギャップ萌え」 ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。 Zeebra 1/31
あなたの「視線耐性」は高い?低い? まずはテストで自己チェック! 視線耐性とは、「他者に見つめられたとき、自然体でいられる力」を指す。低い場合は、相手の目を見て話そうとすると必要以上に緊張して落ち着かなくなったりする。若い世代ほど高い比率で自覚し、ネット上では、「視線耐性がないから、目を見て話せないわ」などと使われている。 1/31
作田裕史 公明党幹事長、創価学会員と「ズレ大きくなっているとは感じる」 春の統一地方選と夏の参院選の勝利は、公明党の最重要事項だ。選挙に向けて、どのような党運営をするのか。斉藤鉄夫幹事長に聞いた。 1/31
NISAビギナー必見! みんなが買ってる投信ベスト10 金融庁の少額投資非課税制度、NISAで投資信託を買う人が増えている。これまでは、投資信託を買って1万円の利益が出ても手元に残るのは約8000円だった。NISAを利用すれば利益に対する課税はナシ(つまり、まるまる1万円が儲けになる)になるのだから、かなりお得な制度だ。 朝日新聞出版の本読書 1/30
木村拓哉×長澤まさみ、これまで泊まった「忘れられないホテル」は… 東野圭吾原作の映画「マスカレード・ホテル」。劇中で、ホテルのフロントとバックヤードを何度も行ったり来たりしながら仲を深めていった主人公の二人。演じた彼らは何を思ったのか? まるごとバックヤードの会話が繰り広げられた。 1/30
もはやマスクは「顔パンツ」 40代女性の見られたくない意識 人の視線を過剰に意識してしまったり、そのせいで思ったように行動ができなかったり……そんなことに心当たりがある人は、もしかしたら「視線耐性」が低いのかもしれない。この視線耐性、若い人が低い傾向にあるという。 1/30
作田裕史 創価学会の「タブー」SNSが破る? ツイッターが公明党を揺るがす 今年は春の統一地方選と夏の参議院選挙が12年に1度重なる「選挙イヤー」。この重要な年に、公明党が試練を迎える。党を支援する創価学会員の団結力に危うさが見えつつあるるのだ。背景にはSNSの普及などもあるようだ。 1/30
作田裕史 公明党に「不信感」の創価学会員も…12年に1度の「選挙イヤー」党に試練 公明党が正念場だ。前回の衆院選での不振に続き、総力戦で臨んだ沖縄県知事選でも敗退。創価学会の足並みもそろわない中、統一地方選と参院選が迫る。 1/30
姜尚中 姜尚中、日ロ関係は「一向に展望が開かれているように見えない」 政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。 安倍政権 1/30
ファーウェイ幹部逮捕の報復? 中国でカナダ人が一転「死刑判決」 中国の裁判所でカナダ人男性に懲役15年から一転、死刑判決が下された。二つの判決の間には、中国企業ファーウェイ幹部がカナダで逮捕されていた。 1/29
野村昌二 革命を目指す東大生も…あえて「左翼」「右翼」に飛び込む若者たち イデオロギーが存在意義をなくし、正論を振りかざす時代ではなくなった。それでもいま、「左翼」や「右翼」の活動に身を投じる若者がいる。彼らの目指すものは、思いとは。4人の若者を追った。 1/29
女性に見られ、手が震えてパニック… 「視線耐性」の低さに悩む人々 若い世代を中心に、このところ他者の視線に耐える力が下がってきた。SNSで盛った自分と現実とのギャップも自信を失わせるからだ。だが視線はコミュニケーションの出発点。人生の可能性も狭めかねない。 1/29
マキタスポーツ マキタスポーツ「芸能界には“第一芸能界”と“第二芸能界”がある」 お笑い芸人のマキタスポーツさんによる「AERA」の連載「おぢ産おぢ消」。俳優やミュージシャンなどマルチな才能を発揮するマキタスポーツさんが、“おじさん視点”で世の中の物事を語ります。 マキタスポーツ 1/29
木村拓哉、誤解や敵意にさらされたとき「僕ならこう乗り越える」 誰が事実を話し、誰が嘘をついているのか。映画「マスカレード・ホテル」で、木村は宿泊客にまぎれた犯人を暴く刑事を熱演した。初めて挑んだ刑事役。その仮面の下で何を見ていたのか。 1/29
政府の“子連れ出勤推進”に賛否 「保育園の整備が先」の声も 政府が子連れ出勤を後押しする。選択肢が増えるのはいい、という意見もあるが、深刻な少子化の状況のなか、やるべきことはほかにあるのでは、との声もあがっている。 出産と子育て 1/29
熊澤志保 小室圭さんの説明文書で結婚は遠のいた? 専門家が指摘する問題点 眞子さまとの結婚が延期されている小室圭さんが、金銭トラブルについて説明する文書を出した。だが、身銭を切って支えてくれた恩人への誠実な対応を欠く行動に懸念の声も上がっている。 皇室 1/29