AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

海外で10万円以上が当たり前の鮨が日本だと半額 外国人観光客が予約困難店を目指す理由
海外で10万円以上が当たり前の鮨が日本だと半額 外国人観光客が予約困難店を目指す理由 近年、世界的にも美食の街として知られるようになった東京。観光客増加の影響もあり、ミシュランの星付き飲食店では予約争奪戦が繰り広げられている。さらに最近では、意外な場所にも観光客が出没しているという。AERA 2020年1月20日号では、インバウンドの影響を受ける東京の飲食店を取材した。
キレて怒鳴られ、凄まれ…“勘違い”客にミシュラン星付き飲食店が困惑
キレて怒鳴られ、凄まれ…“勘違い”客にミシュラン星付き飲食店が困惑 舌鼓を打つ、のどを鳴らす、頬が落ちる──。「美味しい」を表す言葉がいくつもあるように、日本人は食べることが好きだ。だが、海外からの旅行客の急増で、東京の「食」に変化が現れている。AERA 2020年1月20日号では、インバウンドの影響を意外な形で受ける、日本の飲食店を追った。

この人と一緒に考える

赤ちゃんの人見知り防ぐには 親が仲良しアピールする
赤ちゃんの人見知り防ぐには 親が仲良しアピールする 5~6カ月ごろから始まり、生後8~9カ月ごろにピークになるのが「人見知り」。これまで、道行く人にも微笑んでいた赤ちゃんが、知らない人を見たり、抱っこされると不安な顔になったりして、大泣きします。日中お母さんと2人で過ごしている場合は、お母さんっ子になってしまった?と心配する方もいますが、そうではないので安心を。今回は、人見知りをする時期の赤ちゃんのことを深掘りします。
高輪ゲートウェイ駅で騒がしくなる? 今では激変した55年前の「南麻布」や「高輪」と都電
高輪ゲートウェイ駅で騒がしくなる? 今では激変した55年前の「南麻布」や「高輪」と都電 東京は五輪イヤーに突入した。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は山手のジャンクションである古川橋から昭和情緒の漂う魚籃坂下を巡る都電だ。

特集special feature


    カテゴリから探す