「安倍マリオ」から始まった「あまりにも軽すぎる」五輪 東京五輪が開幕する直前に、開会式担当者の過去の人権蹂躙が相次いで露呈した。コロナ禍での強行開催の上に不祥事続き。平和の祭典のイメージはますます傷ついた。 7/23
通常品より人気あり? 自動販売機で食品ロスをお得に減らす取り組みが「三方よし」 食品ロスが叫ばれる中、業界のルールに縛られて毎日多くの食品が廃棄されている。そんな商品を割安で販売する自販機が相次いで登場しているという。AERA 2021年7月19日号では、食品ロスをお得に削減できる「三方よし」の取り組みを取材した。 7/18
沖縄「宣言延長」で経済苦境…県外からのウイルス移入に「観光客=敵」の広がり懸念 3カ月もの間、緊急事態宣言が継続されることになった沖縄県。観光業界からは悲鳴とともに、検査を受けてから来県するなど観光客に「新常識」の遵守を求める声が上がる。AERA7月26日号から。 7/17
薬物使用者を貶め、“フラストレーションの生贄”に…日本社会のもつ異様さ 世界に逆行する大麻「使用罪」制定の動きも 国が大麻の「使用罪」創設に向け動き始めた。使用する個人の摘発強化が、本当に社会の「安心・安全」につながるのか。薬物問題の真の解決に取り組む人たちが、「取り締まる側の論理」に異議を唱えている。AERA 2021年7月19日号の記事を紹介する。 7/17
キユーピー「代替卵」開発 フワトロ感と風味をいかにして再現できたのか? キユーピーが植物由来ベースの「スクランブルエッグ」をつくった。卵にこだわるメーカーとして生み出した自信作。開発担当者が明かす、卵を使わずに食感と風味を醸す秘策とは──。AERA 2021年7月12日号から。 7/7
「ゼッタイ君と別々の生活はおくらない」夫が最期の手紙に綴った愛 8年間待ち続けた妻の“長い一人旅” 不確かな人生。取り返せぬ瞬間の積み重ねに導かれ、私たちは生きている。そんな現実にあらためて気づかされる一冊に出合った。同書を取り上げた、AERA 2021年6月28日号の記事を紹介する。 6/27
めざすは美術のJポップ 日本初のデジタルアート専門画廊が登場 アートの世界がデジタル空間で花開いている。そんな作品をリアルで鑑賞する場ができた。AERA 2021年6月28日号では、デジタルアート専門画廊「ラフロワ」の仕掛け人である野呂翔悟さんが日本のデジタルアートの今後の展望について語った。 6/26
世界初! 「表情わかるアバター」で“出勤”できる仮想オフィス まるで対面? テレワークを導入したもののコミュニケーション不足に悩む職場は多い。雑談に注目した仮想オフィスがあるというので、さっそく訪問してみると──。AERA 2021年6月21日号から。 6/15
新型コロナ“ファクターX”は幻想? インド型変異株の「免疫を逃れる能力」と第5波のリスク 新型コロナウイルスのインド型変異株(デルタ株)に対し、日本人の6割は免疫効果が弱くなる可能性があるという。我々はどう対処すべきなのか。AERA 2021年6月14日号では、懸念される変異株の研究結果を関係者に取材した。 新型コロナウイルス 6/9
NYワクチンツアー最短「1泊3日」で接種完了 40~50代の経営者に人気 いつになれば順番が回ってくるのか──。新型コロナウイルスのワクチン接種が進まない現状を尻目に、海外で接種をする人たちが出てきた。AERA 2021年6月7日号から。 新型コロナウイルス 6/2