「服は資源」服から服への水平リサイクル技術 アパレル各社の意識高まり回収広がる ほとんど着なかった服を捨てるのはもったいない。着古した思い入れのあるものを捨てるのも忍びない。服を処分する際、そんな葛藤や罪悪感にさいなまれている人に紹介したいのが、服からつくる服だ。AERA2022年6月6日号の記事を紹介する。 6/6
参院選で改憲勢力議席増の見通し 9条に自衛隊を明記「冷静な議論を」専門家が警鐘 7月10日に投開票が行われる見通しの参院選。外交や安全保障への関心が高まる中で、改憲の行方はどうなるのか。AERA 2022年6月6日号の記事から紹介する。 6/1
参院選の獲得議席、自民の圧勝が濃厚 野党第1党が維新に変わる転換点に? 7月10日に投開票が行われる見通しの参院選。各党の獲得議席はどう変化するのだろうか。野党には地殻変動も見られるようだ。AERA 2022年6月6日号の記事から紹介する。 6/1
退職時にパスポートを取られ 沖縄出身の路上生活者181人「人生模様」 復帰50年に記録集 神奈川県川崎市で路上生活をしている沖縄出身者たちのライフストーリーの記録集が、沖縄の日本復帰50年目に当たる5月15日に発行される。中心となって聞き取りに当たったのは、30年近く川崎市でホームレスの巡回支援をしている水嶋陽(あきら)さん(63)。ひざを突き合わせて聞き取りした計181人の沖縄出身者の人生模様が浮かぶ。 沖縄 5/14
沖縄出身者「自分のアイデンティティーを誇れる時代になった」 先人達の苦労の結晶がつくった未来 全国各地にある沖縄タウン。働き口を求めて移住した沖縄出身者が助け合って生きてきた。街を歩くと、沖縄の差別の歴史や経済事情も見えてくる。AERA 2022年5月16日号の記事を紹介する。 5/14
エイサー祭りで「恥さらし」と叫ばれ…大阪市大正区の男性が「沖縄人として日本人を生きる」境地に至る道のり 横浜市鶴見区や大阪市大正区をはじめ、全国各地には働き口を求めて移住し、助け合いながら築いた「沖縄タウン」がある。そこで生きる人々の思いや「沖縄人」としてのアイデンティティーを取材した。AERA 2022年5月16日号の記事を紹介する。 沖縄 5/14
沖縄の「琉球処分」が繰り返された歴史 日本復帰を近現代史の中で読み解く 沖縄の復帰から50年。過重な基地負担は変わらず、貧困や格差も深刻だ。日本復帰とはなんだったのか。沖縄の激動の歴史を通して考える。AERA 2022年5月16日号は「沖縄返還50年」を特集する。 5/13
「教育は普遍的価値で独立を担保すべき」 テレビディレクターが映画「教育と愛国」に込めた思い 5月13日から全国で順次公開されるドキュメンタリー映画「教育と愛国」。政治の圧力によって忖度を強いられる教育現場のリアルは、さながら「政治ホラー」の様相も帯びる。監督を務めた大阪の毎日放送(MBS)ディレクターの斉加尚代さんに作品に込めたメッセージを聞いた。 5/12
耳の不自由な社員の意見から「自動文字起こしアプリ」誕生も 多様性を生かし「実利」につなげる企業の取り組み 性別や国籍、価値観などの違いを尊重し、個性や才能を生かして働く「ダイバーシティー&インクルージョン」(D&I)の職場づくり。「社会的責任」から、必須の企業戦略になりつつある。AERA 2022年4月25日号の記事から紹介する。 4/23
日本でも広がる「週休3日制」導入の効果は? モチベーションアップで生産性向上も ニューノーマルの働き方として世界的に注目されているのが週休3日制だ。先行して導入した企業からは、社員のモチベーションが上がり、生産性もアップしたと好評だ。その効果について探った。AERA 2022年4月11日号の記事から紹介する。 仕事 4/6