マイナンバー「データ連携は必要」議論に期待 高島宗一郎・福岡市長が語る国への要望 子どもへの「10万円給付」と3回目のワクチン接種時期で、政府の方針は二転三転。その度に振り回される地方自治体のトップはどう思っているのか。高島宗一郎・福岡市長に、政府の対応について聞いた。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 12/30
政府対応「上から押しつける力より修正する力」が必要 保坂展人・世田谷区長が苦言 子どもへの「10万円給付」と3回目のワクチン接種時期で、政府の方針は二転三転。その度に振り回される地方自治体のトップはどう思っているのか。保坂展人・東京都世田谷区長に、政府の対応について聞いた。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 12/30
選択的夫婦別姓はリベラルじゃない? 「先祖のため名字を変えたくない」は保守の価値観ではとの指摘も 「あの人は保守だから」「あの組織はリベラルだから」主義主張で何となく線を引いて、敵と味方に分ける。そんな風潮が、世の中にはびこっている。その本質を探ると──。AERA 2021年12月27日号の記事を紹介する。 12/22
忘年会や新年会はもはや「必須ではない」 仕事飲み会はストレスとの声も コロナ以前の日常を取り戻しつつある今、飲み会での「飲みニケーション」不要の声が目立っている。従来型の飲み会に頼るコミュニケーションの在り方を見直した企業も出てきた。「ポストコロナ」特集のAERA 2021年12月20日号から。 働き方新型コロナウイルス 12/17
リモート+出社「ハイブリッド型」で進化する働き方 オフィスはアイデア創出の場に コロナ禍でリモートワークが普及したものの、最近では以前のように出社への切り替えを模索する動きもある。そうしたなか、コロナ後の働き方として、注目されるのはリモートワークと出社を組み合わせた「ハイブリット型」だ。これまでの働き方に後戻りせず、進化が求められている。AERA 2021年12月20日号は、「ポストコロナ」特集。 働き方 12/16
官庁や企業で未だに使われるファクス デジタル化社会に手放せない理由は災害時の緊急情報や手書き伝票がネックに? コロナ禍で明らかになったデジタル化の遅れ。やり玉に挙げられたのは、ファクスだ。だが、使い続ける側にも理由があるようで──。AERA2021年12月20日号の記事を紹介する。 12/15
「日本沈没には不満があります」岡山の高原地帯から遷都に名乗り? 首都機能分散すべき候補地 ドラマ「日本沈没-希望のひと-」が話題だが、首都機能の移転や分散は「ドラマの中だけの話」ではない。一極集中のリスクから、かねて「候補地」がささやかれたが、浮かんでは消えた。ならば、聞こう。令和の時代にふさわしい分散先は、どこか。AERA 2021年11月29日号の特集「日本沈没を検証する」から。 日本沈没 11/24
本は縦書き、ネットは横書き…日本語文化に押し寄せる横書きの波 リテラシーの継承のカギを握るのは“団塊ジュニア” 縦でも横でも読める日本語。ネットは横書きが主流ですが、紙の世界では、縦書きも健在です。そこには、たくさんのこだわりが詰まっていました。AERA2021年11月22日号の記事を紹介する。 11/17
なぜ人々は野党・マスコミ批判のSNSアカウントに惹かれる? マスメディアに代わる“疑似環境”を求めるユーザーたち 野党やマスコミ批判を繰り返す「Dappi」と名乗るツイッターアカウント。持ち主とされる法人の取引先に、自民党があった。その関係は──。AERA 2021年11月15日号の記事から。 11/9
各党「ばらまき合戦」の公約はナンセンス 2人の専門家が見る“分配よりも必要な政策” 総選挙ではほとんどの党が現金給付を公約に掲げ、さまざまな分配策を訴えた。果たして効果はあるのか。意見の異なる2人の専門家に聞いた。AERA2021年11月8日号の記事を紹介する。 岸田政権 11/3