メタバースで会議をアップデート 「アバターで発言量やコミュニケーション能力変わる」と専門家 新型コロナウイルスが流行し、まもなく丸3年。ウェブ会議もマンネリ化してきた。かといって、今さらすべてリアルに戻すのは無理。というわけで、いま話題のメタバースを社内会議に導入できないか探ってみた。AERA 2022年12月5日号の記事を紹介する。 11/30
国民年金支払い延長「45年化」で追加負担は約100万円 受給額は増えるが目減りはする 国民年金の「45年化」に動揺が広がっている。負担増と受給水準確保のバランスをどう図るか。国の意図と仕組みを理解する必要がある。AERA 2022年11月21日号より紹介する。 11/16
職場で孤立する男性ミドル・シニア層 日本的雇用慣行からの脱却が重要なカギ 年齢を重ねるごとに働く喜びが増加する女性に対し、減少していく男性。特に40~50代の男性は約3人に1人しか働く喜びを実感していないという。その理由について専門家に聞いた。AERA 2022年11月7日号の記事を紹介する。 11/4
「経験年数がたち成長を実感する」 年齢重ねるごとに「働く喜び」増加する女性、減少する男性 コロナ禍で「働く喜び」が二極化しているという。年齢とともに働く喜びが増す女性に対し、男性は50代で底打ち。職場で何が起きているのか。AERA 2022年11月7日号の記事を紹介する。 11/3
沖縄の「運動」を揶揄するツイッターに群がる人々 「狡猾さ」も消え失せたネット世論の熱狂 実業家のひろゆき氏がツイッターでつぶやいた、沖縄・辺野古の新基地建設に反対する座り込み運動を揶揄するツイートが波紋を広げた。「よく知らないが、なんとなく気に食わない」ものが標的にされる社会。放置していいはずがない。 沖縄辺野古 10/28
「出戻り社員」再入社後の処遇に課題 離職時よりも職位や年収が下がる場合も 「出戻り社員」を受け入れる再入社制度を導入する動きが、大手企業を中心に進んでいる。従業員が他社で培ったスキルを生かせるメリットがある一方で、再入社後の処遇が課題になっている。AERA 2022年10月31日号の記事を紹介する。 働き方 10/26
中外製薬、明治、ベネッセも「出戻り」OK 「他社経験が財産」広がる再入社制度 離職や転職など雇用関係の終わりをネガティブに捉えるのはもう時代遅れ。一度組織を離れた後に再入社する「出戻り社員」に熱い視線が注がれている。AERA 2022年10月31日号の記事を紹介する。 働き方 10/25
企業トップの辞任の線引き「昭和の価値観はアウト」 高まる企業のコンプライアンス 女性に暴行して、既婚者と不倫し妊娠して……ビジネスの「場外」での行動で企業トップの辞任が相次いでいる。「辞任の線引き」はどこにあるのか。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。 10/9
「そこに人々が生活しているという理解があるのか」 沖縄の歴代知事が保革を越えて訴えてきたこと 今年は沖縄の日本復帰から50年。この間、沖縄県政を担った歴代8人の知事の生い立ちから県政運営に至るまでを論じた野添文彬著『沖縄県知事 その人生と思想』(新潮選書)がこのほど発刊された。沖縄国際大学准教授の野添さんに著作に込めた思いを聞いた。 AERAオンライン限定 10/4
玉城デニー氏再選でネット上にあふれる「大丈夫か?」の声 広がる誹謗中傷の背景に「妄想の中の沖縄」 9月11日に投開票された沖縄県知事選は、辺野古新基地建設に反対する「オール沖縄」が推す現職の玉城デニー氏(62)が、「容認」を掲げた佐喜真淳氏らを破り、再選された。知事選の結果は沖縄に何をもたらし、日本の民主主義に何を問いかけているのか。 AERAオンライン限定沖縄 9/12