AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
中島晶子

中島晶子

AERA編集者

プロフィール

ニュース週刊誌「AERA」編集者。「AERA」とアエラ増刊「AERA Money」の編集担当。投資信託、株、外貨、住宅ローン、保険、税金などの経済関連記事を20年以上編集。NISA、iDeCoは制度開始当初から取材。月刊マネー誌編集部を経て現職

中島晶子の記事一覧

45億円トレーダー・テスタさん「悪い人からお金でだまされないため」の条件とは?
45億円トレーダー・テスタさん「悪い人からお金でだまされないため」の条件とは?   4月13日発売の「AERA Money2021春号」に載っている、大好評連載「テスタの失敗論」よりポイントを抜粋してお届け。45億円トレーダーの生の声は必読。 *  *  *  先日、僕はツイッターで「これさえ覚えておけば、だいたいの投資系詐欺は回避できるので必読」と題して、箇条書きをつぶやきました。    2005年に僕が投資をはじめたときからずっとそうですが、「投資」に関する日本人のイメージはよくありません。  その理由の一つは、投資を利用した詐欺が多いからということもあると思います。「なんとかファンドに投資したが、だまされていた」といったニュースを耳にすると、「投資って怪しい」と感じるようになるのでしょう。  そこで今回は、「悪い人からお金でだまされないため」の条件についてお話ししたいと思います。    その(1)、投資詐欺を回避する最初の心構えは「人にお金を預けない」こと。  投資系詐欺で一番多いのは「こういう高利回りの金融商品や不動産があるから1口100万円で出資しませんか」といった誘い文句でお金を集めるものです。  そもそも、他人にお金を預けたら勝手に増やしてくれるほど、投資の世界は甘くありません。そうした売り文句は詐欺の可能性が高い、という当たり前のことに気づいたほうがいいです。    もちろん、まっとうな投資信託なんかも「お金を他人に預けて投資している」という点では同じですね。  そこでその(2)は、「元本保証はありえない」。  投資して元本を失いたくないという気持ちが強いので、詐欺商品も「元本保証」をうたうとお金の集まりがよくなるようです。しかし金融商品に関する法律では、販売業者に金融商品のリスク説明を義務づけています。つまり、元本保証という言葉が出た時点で「これはおかしいぞ」と思うようになってほしいです。  その(3)は「無料メルマガから変な場所に誘導されないようにする」。  ボランティアではない以上、「無料で情報提供」というのは、未来の有料サービスやアフィリエイト(成果報酬型広告)リンクへの「誘い水」だという認識を持ちましょう。無料メルマガのすべてが悪いとは言いませんが、一生、無料で情報提供するだけで、お金儲けへの導線はゼロの商売なんて、99%ありません。  ちなみに僕のツイッターに来るメッセージは「投資を教えて」「お金貸して」「お金ください」の3つが主で、投資系の勧誘話はありません(笑)。 ※アエラ増刊『AERA Money 2021春号』より抜粋 (構成/安住拓哉、編集部・中島晶子、伊藤忍)
「つみたてNISA」の投資信託 コロナ禍1年間の値上がり1位とワースト1位は?
「つみたてNISA」の投資信託 コロナ禍1年間の値上がり1位とワースト1位は? コロナ禍で「つみたてNISA」の口座開設数が急増している。4月13日発売の「AERA Money2021春号」では、これからつみたてNISAをはじめる人のために「仕組みと活用法」をまとめている。   「つみたてNISA」の管轄である金融庁によると、2020年末の口座数は300万口座を突破。1年間で1.6倍まで急増し、買い付け総額も6878億円超と前年の2.3倍まで増えた。世の中では静々と、つみたてNISAブームが起こっていたのである。  つみたてNISAって何?という初心者のために解説しておこう。そもそもNISAとは「Nippon Individual Savings Account=日本の個人貯蓄口座」の頭文字をとったもの。 「貯蓄」といっても、実際は投資。投資信託(以下、投信)などを買って得た利益に税金がかからない、お得な非課税投資制度だ。    投信や株式を買った価格より高く売ることで得られる「値上がり益」や、毎年の収益から投資家に還元される「配当金」「分配金」には通常、税金がかかる。  その税率は、所得税と住民税に復興特別所得税を加えた20.315%。この約20%の税金が一切かからないことがNISAの一番のメリットだ。  NISAには、一般NISAとつみたてNISAの2種類がある。それぞれ毎年投資できる金額や、利益が非課税になる期間が決められている。  つみたてNISAの場合、年間40万円までの投資金額に対して最長20年間、税金がかからない。同じ金額を毎月つみたてるとしたら、月間つみたて額は約3万3000円になる。    投資対象は、金融庁の認めた、販売手数料が無料で運用コストの安い投信とETF(上場投信)だけ、というのもつみたてNISAの大きな特徴だ。 「いや、自分はNISAで個別企業の株を買いたい」という人は、つみたてNISAではなく、毎年120万円まで最長5年間は税金のかからない一般NISAを選択する必要がある。    これまで著書などを通じてつみたて投資を勧めてきたファイナンシャルプランナーの横山光昭さんは、つみたてNISAを勧める。 「最長20年という時間を味方につけて、資産を大きく増やせるのが、つみたてNISAの優れた点です。  プロに運用をお任せする投信に、毎月、少額からつみたてられますから、ビギナーも簡単にはじめられます。ほったらかしにしていることが逆に資産形成につながる面もあるので、投資しているのを忘れるくらいがちょうどいいかもしれません。  ただし、運用はプロにお任せでも、最初に『じゃあ、具体的にどの投信を買おうか?』についてだけは自分で選ぶ必要があります」    実際、つみたてNISAの対象となる投信の運用成績は千差万別。初心者が数多くの投信の中から10年、20年とつみたて投資を続ける「よき伴侶」を選ぶのは難しい。    2020年1月からの1年間だけで見てみよう。つみたてNISAでつみたてられる投信の中で運用成績が一番よかったのは、「三井住友・DC新興国株式インデックスファンド」。投信の値段に相当する「基準価額」は1年で約10%、上昇した。  一方、この期間に最も成績が悪かったのは日本の債券をメインに投資するバランス型のインデックス型投信。たまたま、この1年は、中国や台湾、韓国など新興国の株式で運用する投信の成績がよく、国債など日本の債券を投資対象にした国内債券型投信の成績が悪かったわけだ。 「つみたてNISAの投資先選びで注意したいのは『株は怖い、危ない』と必要以上に恐れて、債券型投信を選んでしまうことです。  中でも国内債券の投信は銀行に定期預金しているのと実質的にはほとんど変わらない運用方法。運用の手数料分、負けてしまうことにもなりえます」    年間40万円に設定されたつみたてNISAの貴重な非課税投資枠をわざわざ使って投資するのはもったいない、ということだ。 「つみたて投資をしようと思う人で、貯金がゼロという人は少ないでしょう。貯金の形で安全資金はある程度持っているわけですから、つみたてNISAではリスクを取りながら高い運用成績を非課税で狙える投信を選ぶのがいいと思います。一番のおすすめは外国の『株式』の投信です」    年間で40万円までしかつみたてられないものの、最長20年間運用を続ければ、総額では最大800万円もの資金を非課税で運用できる。この非課税枠をどれだけ活用できるかが成功の秘訣だ。    余談だが、年間40万円だときっちり12(カ月)で割り切れない。これは金融庁がボーナス併用も考慮に入れて決めたのだろうか……。きっちり非課税枠を使い切りたい人は、金融機関であらかじめ増額月を指定しておこう。 ――続きはアエラ増刊『AERA Money 2021春号』ー (取材・文/安住拓哉、編集部・中島晶子、伊藤忍)
ふるさと納税「増量中」 生産者支援制度で豪華返礼品の大盤振る舞い
ふるさと納税「増量中」 生産者支援制度で豪華返礼品の大盤振る舞い コロナ禍による全国的なイベントや宴会の中止で危機的な状況にある生産者。そんな生産者らを救うための生産者支援事業にふるさと納税が用いられたことで、通常の倍量や半額といった返礼品が出回っているという。AERA 2020年12月21日号では、例年以上にお得な「ふるさと納税」について取材した。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す