AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

【中日・ヤクルト・広島】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
【中日・ヤクルト・広島】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは 今年のドラフト会議までいよいよあと1カ月を切り、スカウト会議などの話題も多くなる時期となった。今年は大学生に上位候補が多く、高校生の投手もスケールの大きい選手が目立つが、各球団はどんな選手を狙うべきなのだろうか。今シーズンの戦いぶりや現在のチーム事情から探ってみたいと思う。今回は中日、ヤクルト、広島の3球団についてだ。
【ソフトバンク・日本ハム・ロッテ】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
【ソフトバンク・日本ハム・ロッテ】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは 今年のドラフト会議までいよいよあと1カ月を切り、スカウト会議などの話題も多くなる時期となった。今年は大学生に上位候補が多く、高校生の投手もスケールの大きい選手が目立つが、各球団はどんな選手を狙うべきなのだろうか。今シーズンの戦いぶりや現在のチーム事情から探ってみたいと思う。今回はロッテ、日本ハム、ソフトバンクの3球団についてだ。
【西武・オリックス・楽天】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
【西武・オリックス・楽天】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは 今年のドラフト会議までいよいよあと1カ月を切り、スカウト会議などの話題も多くなる時期となった。今年は大学生に上位候補が多く、高校生の投手もスケールの大きい選手が目立つが、各球団はどんな選手を狙うべきなのだろうか。今シーズンの戦いぶりや現在のチーム事情から探ってみたいと思う。今回は西武、オリックス、楽天の3球団についてだ。
中日、日本ハムには“エース級”になれそうな逸材 ブレイクの予感漂わせる「育成出身の5選手」
中日、日本ハムには“エース級”になれそうな逸材 ブレイクの予感漂わせる「育成出身の5選手」 ドラフト会議に向けての話題も増える時期となってきたが、近年見逃せない存在となっているのが育成ドラフト出身の選手たちだ。早くから三軍制を導入したソフトバンク、巨人の2球団以外も育成選手を多く抱える球団は増え、支配下登録を勝ち取るケースも目立つようになってきている。2年連続での盗塁王が濃厚となっている周東佑京(ソフトバンク)や現役ドラフトでの移籍をきっかけにブレイクした大竹耕太郎(阪神)などはその代表例と言えるだろう。そんな育成ドラフト出身で、今後の飛躍が期待できる選手は誰になるのだろうか(成績は9月25日終了時点)。
阪神が強くなった要因はここに?  過去10年の「ドラフト5位以下」活躍度ベスト10を選出
阪神が強くなった要因はここに? 過去10年の「ドラフト5位以下」活躍度ベスト10を選出 今年のドラフト会議まで約1カ月となった。報道が多いのはやはり1位候補の選手だが、下位指名でもプロ入り後に驚きの飛躍を遂げる選手は少なくない。そこで今回は過去10年に指名されたドラフト5位以下の選手について、活躍度からトップ10を選出してみたいと思う。また育成ドラフトについては対象外とした。
今年のドラフト「サプライズ1位指名」あるなら誰だ?  高校生投手なら3人が候補か
今年のドラフト「サプライズ1位指名」あるなら誰だ? 高校生投手なら3人が候補か あと約1カ月に迫ったプロ野球のドラフト会議。有力候補の数に合わせて“豊作”や“不作”などと表現されることが多いが、1位指名間違いなしという選手が12人以上揃う年は滅多になく、中にはチーム事情や将来性の高さを評価して、事前に予想されていなかった選手が1位指名されるケースも珍しくない。今回はそんな“サプライズ1位”の可能性がありそうな選手を探ってみたいと思う。
NPBで活躍度増す“独立リーグ出身勢” 次に"ブレイク"するのは誰? ヤクルトには2人の候補
NPBで活躍度増す“独立リーグ出身勢” 次に"ブレイク"するのは誰? ヤクルトには2人の候補 毎年多くの選手がブレイクするプロ野球の世界だが、捕手で今年筆頭格と言えるのが山本祐大(DeNA)ではないだろうか。今月15日の広島戦で手首に死球を受けて骨折し、残念ながら今シーズン中の復帰は絶望となったが、ここまで108試合に出場して104安打、打率.291をマーク。盗塁阻止率も.352と高い数字を記録している。骨折さえなければオフに行われるプレミア12で侍ジャパンに選出されていた可能性も高い。
日本ハム・新庄監督と中日・立浪監督 なぜ同じ就任3年目で「大きな差」開いたのか
日本ハム・新庄監督と中日・立浪監督 なぜ同じ就任3年目で「大きな差」開いたのか 2024年のペナントレースもいよいよ最終盤を迎えているが、明暗が分かれる形となったのが日本ハムと中日だ。日本ハムは新庄剛志(就任当時の登録名はBIGBOSS)、中日は立浪和義という大物OBが2022年から指揮を執り、ともに昨年までは最下位に沈んでいたが、今シーズンは日本ハムがAクラス入りをほぼ確定させた一方で、中日はヤクルトとの最下位争いという状況が続いている。両監督が就任する前からチームは低迷していたが、果たして今シーズンここまで差がついたのはどこに原因があるのだろうか。(文中の成績は9月17日終了時点)
過去3年のトレード選手の明暗 野手、投手の“成功例”  飛躍期待されながら“苦戦”している男も
過去3年のトレード選手の明暗 野手、投手の“成功例”  飛躍期待されながら“苦戦”している男も プロ野球のペナントレースも終盤戦となり、来季の編成も気になる時期となってきた。ここ数年は活躍できる外国人選手が減り、即効性のある補強としては交換トレードがより重要になってきているように見える。中でも過去3年間のトレードで大きな補強となった選手としては誰がいるのだろうか(成績は9月12日終了時点)。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す