AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

来季は“構想外”の可能性も…苦しい立場となっている「崖っぷちのベテラン7人」
来季は“構想外”の可能性も…苦しい立場となっている「崖っぷちのベテラン7人」 いよいよ終盤戦に差し掛かってきたプロ野球のベナントレース。優勝争い、クライマックスシリーズ(CS)進出争い、個人タイトル争いなどはもちろんだが、そろそろ来季に向けての話題も増えてくる時期である。そんな中でもファンが気になる話題の一つがベテラン選手の去就問題ではないだろうか。ここまでのプレーぶりから、苦しい立場となっている選手も少なくない(成績は8月18日終了時点)。
夏の甲子園沸かせた球児が集結、アジア選手権「U18侍ジャパン」のメンバーを予想した
夏の甲子園沸かせた球児が集結、アジア選手権「U18侍ジャパン」のメンバーを予想した いよいよ大詰めを迎えている第106回全国高等学校野球選手権大会。しかし大会が終わると、すぐにU18アジア選手権が行われる予定となっている。昨年のU18W杯では初優勝を果たしており、今年のアジア選手権でも優勝の期待がかかるが、果たしてメンバーはどんな顔ぶれになるのだろうか。過去の傾向などから探ってみたいと思う。
投手で選出したのは? 2000年以降の夏の甲子園、“プロに進まなかった”出場選手で「ベスト9」
投手で選出したのは? 2000年以降の夏の甲子園、“プロに進まなかった”出場選手で「ベスト9」 熱戦が続いている夏の甲子園。過去を振り返ってみると、のちにプロ野球には進まなかったものの、大観衆を魅了した選手は決して少なくない。そこで今回はそんな夏の甲子園で記憶に残る活躍を見せながら、プロには進んでいない選手でベスト9を選出してみたいと思う。なお対象は2000年以降に夏の甲子園に出場した選手とした。
まさかの早期敗退も…大阪桐蔭、“実力者揃い”も夏の甲子園逃した「3つの世代」
まさかの早期敗退も…大阪桐蔭、“実力者揃い”も夏の甲子園逃した「3つの世代」 現代の高校野球界の王者と言えば多くの人が大阪桐蔭(大阪)と答えるのではないだろうか。2010年代には2度の甲子園春夏連覇を達成するなど春夏合わせて9度の優勝を誇る。また大阪桐蔭出身の現役NPB選手は21人を数え、出身高校という意味ではトップの数字である。まさに勝ちながらプロ選手を輩出し続けているチームと言える。現在行われている夏の甲子園でも優勝候補の一角と見られており、初戦では興南(沖縄)を相手に5対0で危なげなく勝利をおさめた。
東北には“候補”多い? 夏の甲子園「優勝未経験の地区」今回初の栄冠つかむ力あるのは
東北には“候補”多い? 夏の甲子園「優勝未経験の地区」今回初の栄冠つかむ力あるのは 8月7日に開幕する夏の甲子園。センバツ優勝の健大高崎(群馬)、準優勝の報徳学園(兵庫)が揃って春夏連続出場を果たし、春夏合計で9度の全国優勝を誇る大阪桐蔭(大阪)、夏は最多となる7度の優勝を経験している中京大中京(愛知)など強豪が多く出場を決めている。
広島、阪神は“緊急補強”必要だった? 補強期間前にもっと動くべきだったと感じる「4球団」
広島、阪神は“緊急補強”必要だった? 補強期間前にもっと動くべきだったと感じる「4球団」 プロ野球の補強期間が7月31日に終了した。終了直前の30日にロッテがメジャー通算103勝を誇り、2015年にはサイ・ヤング賞も受賞した左腕のカイケルを獲得して大きな話題となったが、シーズン開幕後に成立したトレードは2件(金銭でのトレードを含む)、移籍した選手は3人と昨シーズンの5件、12人と比べて少なく、比較的動きは少なかった印象だ(以下、文中の成績は7月31日終了時点)。
今年のドラフト「二世選手」が複数指名の可能性 評価高いのは? 将来的にプロ入り期待の選手も
今年のドラフト「二世選手」が複数指名の可能性 評価高いのは? 将来的にプロ入り期待の選手も 今シーズン、プロ野球のルーキーで最も注目を集めているプレイヤーの1人が度会隆輝(DeNA1位)である。社会人の名門であるENEOSでは高卒2年目でチームを都市対抗野球の優勝に導き、MVPにあたる橋戸賞を受賞。昨年のドラフトでは武内夏暉(西武1位)と並んで最多となる3球団から1位指名を受けた。実力はもちろんだが、もう一つ話題となった要因としては、ヤクルトで活躍した度会博文氏を父に持つという点もある。そして今年以降のドラフト戦線でも度会に次ぐ“二世選手”の中に有力な候補が存在している。
プロ野球「中継ぎの負担」多いのは? 逆に起用の巧みさ目立つ球団も 後半戦に影響しそうな“疲れ”
プロ野球「中継ぎの負担」多いのは? 逆に起用の巧みさ目立つ球団も 後半戦に影響しそうな“疲れ” “投高打低”の傾向が強くなっている今年のプロ野球。各球団のチーム防御率を見てもセ・リーグでは4球団、パ・リーグでは3球団が2点台を記録しており、12球団トップの広島は2.16という驚異的な数字となっている(前半戦終了時点)。今後もロースコアの接戦となる試合が多くなる可能性は高いだろう。
吉田輝星の弟・大輝以外にも逸材、この夏目立つ下級生の「ドラフト候補」 来年は高校生投手が豊作か
吉田輝星の弟・大輝以外にも逸材、この夏目立つ下級生の「ドラフト候補」 来年は高校生投手が豊作か 夏の甲子園出場を目指す地方大会も佳境を迎え、徐々に代表校が決まる時期となった。中でも21日に6年ぶりの出場を決めた金足農(秋田)で話題となっているのがエースの吉田大輝(2年)だ。兄は6年前に“カナノウフィーバー”の立役者となった吉田輝星(オリックス)で、その兄を超える2年夏での甲子園出場となったのだ。既にストレートは140キロをコンスタントに超えており、変化球のレベルも高く、順調にいけば来年のドラフト候補となる可能性もあるだろう。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す