AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

2年連続で“自由契約危機”の選手も…昨オフ「戦力外から生き残った男たち」の現在地
2年連続で“自由契約危機”の選手も…昨オフ「戦力外から生き残った男たち」の現在地 プロ野球のペナントレースも終盤となり、来季に向けての話題も増える時期となった。既に今季限りでの引退を表明した選手も出てきているが、来季も契約を結ばないいわゆる“戦力外”となる選手についても徐々に明らかになってくる。ただその球団に残らなくても、他球団で現役を続行する選手がいることも確かだ。昨年オフに自由契約となりながら他球団で現役を続けている選手たちの現状はどうなっているのだろうか(成績は9月8日終了時点)。
高校野球に“新時代”、低反発バットで「強さ発揮しそうな3校」 公立高で期待持てるのは
高校野球に“新時代”、低反発バットで「強さ発揮しそうな3校」 公立高で期待持てるのは 今年の高校野球最大のトピックと言えば新基準の金属バットの導入だろう。選手の安全面を考慮し、従来のバットよりも反発力が低く、芯も小さくなったと言われており、その影響もあって長打が激減。甲子園大会のホームラン数は春は3本(うちランニングホームラン1本)、夏は7本と金属バットが採用されてから最少の数字となった。
大低迷・西武が指名したいのは? パ・リーグ6球団「ドラフト1位で狙うべき選手」
大低迷・西武が指名したいのは? パ・リーグ6球団「ドラフト1位で狙うべき選手」 9月に入り来シーズンに向けての話題も増えてくる時期となったプロ野球。中でも大きなイベントはやはり10月24日(木)に行われるドラフト会議だろう。有力候補の評価も固まりつつあるが、各球団がまず狙うべき選手は誰になるのか。チーム事情などから探ってみたいと思う。今回はパ・リーグの6球団についてだ。
巨人は“思い切った指名”すべき? セ・リーグ6球団「ドラフト1位で狙うべき選手」
巨人は“思い切った指名”すべき? セ・リーグ6球団「ドラフト1位で狙うべき選手」 9月に入り来シーズンに向けての話題も増えてくる時期となったプロ野球。中でも大きなイベントはやはり10月24日(木)に行われるドラフト会議だろう。有力候補たちの評価も固まりつつあるが、各球団がまず狙うべき選手は誰になるのか。チーム事情などから探ってみたいと思う。今回はセ・リーグの6球団についてだ。(文中の成績は9月1日終了時点)
中日、阪神も…現状「捕手が弱点」になっているチームは? 今季のドラフト“狙い目”は誰か
中日、阪神も…現状「捕手が弱点」になっているチームは? 今季のドラフト“狙い目”は誰か 野球の世界でプロとアマチュアのレベル差が最も大きいと言われるのが捕手である。プロになると受ける投手、対戦する打者の数はアマチュアとは比べ物にならないほど多くなり、それらに対応することの負担から、打撃まで手が回らなくなるという例も少なくない。また一度レギュラーが定着すれば長いが、抜けた穴を埋めるのも簡単ではないポジションである。そんな捕手が弱点となっている球団はどこになるのだろうか。
他球団なら“生き返る”? 今年の現役ドラフト、移籍キッカケに「ブレイクできそうな5選手」
他球団なら“生き返る”? 今年の現役ドラフト、移籍キッカケに「ブレイクできそうな5選手」 2022年オフから行われている現役ドラフト。昨年は細川成也(DeNA→中日)、大竹耕太郎(ソフトバンク→阪神)が大ブレイクし、今年も水谷瞬(ソフトバンク→日本ハム)が交流戦MVPを受賞するなど、新天地で活躍を見せている選手が目立つ。今年オフの現役ドラフトについては開催時期が発表されていないが、大きな変更はないと予想される。そこで今回は移籍をきっかけにブレイクしそうな候補を探ってみたいと思う(成績は8月25日終了時点)。
最注目の今朝丸裕喜が“合う”チームは…甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【投手編】
最注目の今朝丸裕喜が“合う”チームは…甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【投手編】 京都国際の初優勝で幕を閉じた夏の甲子園。プロのスカウト陣が注目するドラフト候補も多く登場したが、彼らにマッチする球団は果たしてどこになるのだろうか。補強ポイントと本人の特性の両面から探ってみたいと思う。今回は投手についてだ。
巨人、阪神が“狙うべき”は同じ選手? 甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【野手編】
巨人、阪神が“狙うべき”は同じ選手? 甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【野手編】 京都国際の初優勝で幕を閉じた夏の甲子園。プロのスカウト陣が注目するドラフト候補も多く登場したが、彼らにマッチする球団は果たしてどこになるのだろうか。補強ポイントと本人の特性の両面から探ってみたいと思う。今回は野手についてだ。
「助っ人野手」来季も残留するのは誰だ? “優良選手”減少の中で各球団の注目ポイントに
「助っ人野手」来季も残留するのは誰だ? “優良選手”減少の中で各球団の注目ポイントに プロ野球のペナントレースも各チーム100試合以上を消化し、優勝争い、クライマックスシリーズ(CS)進出争いも大詰めを迎えている。そろそろ来シーズンに向けての話題も増えてくるが、ここから重要になるのが今年で契約が切れる外国人選手ではないだろうか。特にここ数年は野手の苦戦が目立つが、来季も残留の可能性が高い選手を探ってみたいと思う(成績は8月20日終了時点)。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す