西野一輝 新しい職場は最初の100日間が大事? 入社、異動、転職で差がつく「ハネムーン期」 人事異動や転職など、新たな職場環境に変わる人が多い4月。これまでと違う上司や同僚に不安を抱える時期と言えます。厄介な人物への対策を『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)として上梓した経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏が、新しい環境での人間関係構築術を提案します。 ビジネススキルモチベーション下げマンとの戦い方朝日新聞出版の本異動社内ルール西野一輝転職 4/1
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「東日本大震災を『10年』で区切らない 被災地訪問で実感したこと」 「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 3/29
池田正史 「70歳定年時代」に「勝つ人」「負ける人」 再就職できるシニアの条件 4月に「改正高年齢者雇用安定法(70歳就業法)」が施行され、さらに長く働けるようになっていく。けれども、希望する職場で仕事ができるだろうか、子や孫のような若手社員ともうまくやれるのか。シニアにとっては不安や心配も多い。いよいよ到来した「70歳定年時代」を生き抜く術を探る。 3/28 週刊朝日
日本初ヴィーガンレシピ投稿サイト設立も 学生起業家たちの共通する思い 学生起業家たちは、どんなきっかけから、何を思い事業を起こそうと考えたのだろうか。「大学発ベンチャー」を特集したAERA 2021年3月29日号は彼らのリアルに迫った。 3/28
「ゲコノミスト」「ソバーキュリアス」って知ってる? ノンアル市場隆盛、新たな流行の予感! 毎日飲み歩いていた、あの日々は何だったのだろう。コロナ禍で飲み屋から遠ざかったら、朝もスッキリ。そんな人が増え、お酒に代わってノンアル市場が隆盛だ。AERA 2021年3月29日号に掲載された記事で、ノンアル市場の動きを追った。 3/27
“学生起業家”の肩書は両刃の剣に? 「大学発ベンチャー」増加で問われる大学の支援体制 起業家育成に試行錯誤する大学が増加している。学生が起業するうえでの課題や必要な支援とは何か。実際に事業を立ち上げた学生起業家に、会社経営のリアルと起業家教育の是非について取材した。AERA 2021年3月29日号は「大学」特集。 3/26
池田正史 シニアの働き方が変わる! YKKは定年廃止、ノジマは80歳まで延長可 シニアが働く機会はさらに増える。少子化で高齢者が大事な働き手として期待され、4月1日に「70歳就業法」が施行されるからだ。 働き方 3/26 週刊朝日
行くなら今! 今月で営業休止する志摩マリンランドのマンボウ的魅力 2021年1月29日、新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が一部の都道府県で再発令されている中、各メディアから三重県志摩市の賢島にある志摩マリンランドが、2021年3月31日をもって営業休止することが発表された。突然の発表に驚きと偲ぶ声が多く挙がり、志摩マリンランド公式Twitterの発表ツイートは3.1万リツイートされた。余談だが、漫画『ゆるキャン△』に志摩リンというキャラクターがおり、志摩リンランドと誤認する人も続出した。 マンボウ志摩マリンランド新型コロナウイルス澤井悦郎 3/25
携帯各社の新プランを徹底比較 「安さ」で選べば楽天だが…懸念や裏ワザ、意外な伏兵も紹介 いよいよ始動した携帯各社の値下げプラン。本当にお得なのはどの会社なのか。2年間使った場合の負担額をシミュレーションした結果、見えたものは。AERA 2021年3月29日号から。 3/25
「タイミー」学生起業家 事業を成功させるには「自分がそのモノやサービスを心から欲していること」 大学には先輩起業家と学生をつなぐ「器」を期待 誰でも空き時間に面接や履歴書なしで働ける。そんな単発アルバイトのマッチングアプリをリリースしたタイミー。率いるのは現役大学生の小川嶺さんだ。自身の経験から大学生が起業しやすい場づくりが大切だと言う。AERA 2021年3月29日号は、事業成功の理由や今後の大学の役割などについて聞いた。 3/25
池田正史 70代で正社員採用、78歳の今も現役 企業が定年制を廃止したワケ 希望者が70歳まで働けるよう企業に「努力義務」を課す「70歳就業法」が、4月から施行される。それに伴い、企業では定年制の見直しや廃止などの動きも見られる。どんな働き方なのか、企業が求めるものは。70歳で正社員に採用された男性のケースを紹介する。 働き方 3/25 週刊朝日
ミクシィ会長「学生時代は起業のチャンス」 若い感性で新サービス生まれる可能性 大学在学中に起業した経営者は少なくない。ミクシィ会長の笠原健治さんもその一人だ。AERA 2021年3月29日号で、自身の起業した理由や学生で起業する利点などを語った。 3/23
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「燃えてますか? 青春ドラマのような掛け声で大きく攻め込みます」 「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 3/22
「音声配信」に中高年ライターが挑戦! 気分はラジオパーソナリティー、そして獲得リスナーの数は? 話題の音声SNS「Clubhouse」の登場で、活気づく音声メディア業界。 楽しみ方はいろいろだが、やっぱり聞くだけではなく自分で配信もしてみたい。テーマを決めて笑顔で話せば、気分はもうラジオパーソナリティーだ。 「オンライン会話術」を特集したAERA 2021年3月22日号から。 3/22
西野一輝 「私は世界一を目指します」 社員のモチベーションを下げる社長のポジティブ発言の罪 あなたの周りにムダにやる気を下げてくる人物はいないだろうか? 経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏は、こうしたやる気を下げてくる人物への対策を『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)として上梓した。今回のテーマは「いいポジティブ・悪いポジティブ」について。本書より抜粋、再構成して紹介する。 ポジティブ思考モチベーション下げマンとの戦い方上司と部下経営戦略西野一輝5W1H 3/22
クラブハウスで注目の音声メディア 人気の背景に「ながら聞き」「炎上しにくい」利点も 音声SNS「Clubhouse」の流行から音声メディア全体が注目され始めている。ユーザーに支持される背景には何があるのか。AERA 2021年3月22日号から。 3/21
オンラインでは脳内で「一言で言えば」付けるクセ 「プチ自虐」「プチ自慢」で自己開示も重要に 新柄コロナ流行以降、オンラインでのコミュニケーションが増えている。日本人がこれまでしてきた、「空気を読む」といった非言語はもはや通用しない。これからの時代に求められるコミュニケーションのあり方とは。AERA 2021年3月22日号はプロに聞いた。 3/20
福井しほ 人気沸騰のカメラアプリは不便すぎて愛おしい? “デジタル版使い捨てカメラ”の意外な魅力 どんな写真に仕上がるのか楽しみだったフィルムカメラは、スマホの登場で一変した。簡単に写真を共有できるこの時代に、そんなフィルムを感じさせるアプリが評判だ。AERA2021年3月22日号の記事を紹介する。 3/19