竹増貞信 竹増貞信「自分が食べたいスイーツ こだわりがヒット商品に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 7/1
川口穣 洗濯機、テレビ、エアコン、冷蔵庫…各家電のベストな買い替え時期を指南 10月に消費税が10%になる前に家電を買い替えるべきか待つべきか。生活に密着した主要家電のベストな買い替え時期について、家電アドバイザーの鴻池賢三さんと家電コーディネーターの戸井田園子さんがアドバイスする。 増税 6/30
川口穣 慌てて買わないで! 増税後に買ったほうがお得な家電とは? 10月に消費税が10%になることを受け、家電の駆け込み需要が予想される。増税前は家電の買い時、と思う人もいるだろう。しかし、各家電にはそれぞれベストな買い替え時期があるという。 増税 6/30
ぐっちー ぐっちー「貯金額100万円以下の人が資産運用したらカモネギになるだけ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 お金ぐっちー 6/30
亀井洋志 税金4千億円投入のJDI 経営危機で焦げ付く恐れも 私たちの税金を4千億円超もつぎ込んだ企業が、存亡の危機に立っている。政府の主導で7年前にできた液晶パネル大手「ジャパンディスプレイ」(JDI)。「日の丸液晶」メーカーとして期待されたが、5年連続の赤字で資金繰りが厳しい。中国・台湾企業に“身売り”をいったん決めたが、技術流出の恐れもある。それでも政府は失敗を認めようとはしない。 6/28 週刊朝日
東浩紀 東浩紀「人間性を守り抜く知恵を提示することが、現代の哲学者の責務だ」 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 東浩紀 6/27
女性向け風俗は本当に「商売」として成り立つのか 最近、テレビの情報番組などで取り上げられることが多い「女性用風俗」。男性向け風俗業に比べ、「いかがわしさ」の印象はより一層強く、その話題性の高さに比べ、「本当に存在するのか」など存在自体さえ疑う声も多い。実際に事業として成り立っているのか、本当に需要があるのか、取材してみた。(フリーライター 有山千春) 6/25 ダイヤモンド・オンライン
「日産」株主総会前にルノーが揺さぶり 足の引っ張り合いの行方は? 日産自動車が6月25日に開催する株主総会を目前に、大株主の仏ルノーが揺さぶりをかけている。主導権争いが提携関係を揺るがす事態となっている。 6/24 週刊朝日
竹増貞信 竹増貞信「東京オリ・パラを万全にもう準備を始めています」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 6/24
ヤフー退任の宮坂学前会長の「退任挨拶」にシークレットメッセージ? 英文を訳すと… 18日の株主総会で退任したヤフーの宮坂学前会長が20日、関係者に「退任のご挨拶」と題したメールを送った。ヤフーは、ソフトバンクとの関係を強化して社名を「Zホールディングス」に変えるなど、宮坂氏の退任に合わせて大きく路線を変える。それだけに、日本語のあとに続く英文の末尾に「社員へのシークレットメッセージが込められているのでは」との見方も出ている。 AERAオンライン限定 6/20
CM起用社数ランキングに異変あり 時代は木村拓哉より出川哲朗を求めている? タレントの人気のバロメーターのひとつにCM出演数がある。年末などの節目のタイミングになると各社が「CM契約社数ランキング」や「CM出演秒数ランキング」といったデータを公開している。「あぁ確かにあの人最近よく出てるなぁ」「やっぱり上戸彩は唯一無二のCM女王だよね」などと思いながら顔ぶれを眺めたことがある人も多いのではないだろうか。 CM総合研究所 6/20
「PayPay銀行」「PayPay証券」誕生へ ヤフーとソフトバンク、自社名使わないワケ 急速に広まるQRコード決済の「PayPay」が、銀行や証券会社に──。ソフトバンクとヤフーがそんな計画を進めている。背景には苦しい事情が透ける。 6/19
竹増貞信 竹増貞信「アイスコーヒーの紙コップ お客さまに背中押された」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 6/17
福井しほ 使えないのは饅頭屋くらい? 日本のはるか先を行く中国のスマホ決済事情 PayPay、LINE Pay、メルペイ……「〇〇ペイ使えます」の表示を見る機会が増えている。キャッシュレスサービスの「ペイ」で支払うメリットや、クレジットカードとの違い、日本の先を行く中国の「ペイ」事情など、気になる「ペイ」の活用術を紹介していく。 6/16
ぐっちー ぐっちー「脱『安くたくさん』こそ地方活性化の切り札だ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 6/16
ファーウェイにとってトランプは星一徹か? 米中貿易戦争の勝者が明らかなわけ 米中貿易戦争が世界の景況感に影響を与え始めている。その戦いの象徴と考えられるのが通信機器およびスマートフォンなどのデバイスで成長を続ける中国企業、ファーウェイだ。 朝日新聞出版の本読書 6/13
企業でロボット歓迎会に野良ロボ暴走!? 変わりつつある仕事のあり方 オフィスでロボットと働く時代は、もう始まっている。「ロボットの歓迎会」を開いたり「野良ロボ」がいたりする企業もあるらしい。新しい“同僚”とうまくやっていくには、心の準備も必要だ。 6/13
ロボットの同僚は「時給102円」 人間にはかなわない驚異の実力とは? 「こちらが本日から我々と一緒に働いてもらうことになった新メンバーです。社員番号はR1150。煩雑で手間がかかる仕事でもバンバン引き受けてくれるのでよろしく」 6/13