AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

日本とアメリカの広告 最も大きな違いとは?「あなたの知らない」マーケティング大原則
日本とアメリカの広告 最も大きな違いとは?「あなたの知らない」マーケティング大原則 足立光(あだち・ひかる)/(株)ナイアンティック シニアディレクター プロダクトマーケティング(APAC)。P&Gジャパン(株)、シュワルツコフ ヘンケル(株)社長・会長、(株)ワールド執行役員などを経て、2015年から日本マクドナルド(株)にて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復をけん引。18年9月より現職。(株)I-neの社外取締役、(株)ローランド・ベルガーやスマートニュース(株)のアドバイザーも兼任。著書に『圧倒的な成果を生み出す「劇薬」の仕事術』、『「300億円』赤字だったマックを六本木のバーの店長がV字回復させた秘密』。訳書に『P&Gウェイ』『マーケティング・ゲーム』など。オンラインサロン「無双塾」主催(撮影/写真部・小山幸佑) 土合朋宏(どあい・ともひろ)/一橋大学大学院商学研究科卒業。外資系戦略コンサルティングを経て、日本コカ・コーラ(株)に入社。16年間マーケティング本部で、世界初のライフスタイルやトレンドの調査部門の立上げ、ファンタ、アクエリアス、爽健美茶など既存ブランドの立て直し、綾鷹などの新製品開発などを指揮。その後20世紀フォックス ホームエンターテイメントに移り、代表取締役社長を務め、2017年より外資系映画配給会社で事実上のCMOとして全部門のマーケティングを統括。新市場創造型商品を研究する日本市場創造研究会の理事を歴任。訳書に『マーケティング・ゲーム』など(撮影/写真部・小山幸佑) 『世界的優良企業の実例に学ぶ 「あなたの知らない」マーケティング大原則』足立光著 P&G、コカ・コーラ、マクドナルド、ツイッター、スマートニュース、ナイアンティックなど、世界的な優良企業で実践してきたマーケティングの「原則」を実例とともに解説。困った時・迷った時にすぐ使える、マーケティング実務者のための戦略指南書! 「マーケティング」とは一体何なのか?
CM界も「自分らしく」がトレンド Mattの活躍が世の中を優しくする?
CM界も「自分らしく」がトレンド Mattの活躍が世の中を優しくする? 「第70回NHK紅白歌合戦で一番良かったと思う歌手」のアンケートで、氷川きよしが1位に選ばれたと発表された。毎分視聴率でも大トリの嵐に迫る勢いだったといい、注目度の高さがうかがえる。このほか昨年は、テレビ番組やSNSなどさまざまなシーンでこれまでの“演歌界のプリンス”のイメージにとらわれない激しいパフォーマンスや中性的なファッションでわれわれ視聴者を驚かせたが、本来の自分らしさを表現しようという姿勢には共感の声が寄せられているようだ。
5人の命か? 1人の命か? 哲学的思考で見えてくる「自動運転車」の本当のリスク
5人の命か? 1人の命か? 哲学的思考で見えてくる「自動運転車」の本当のリスク 「AIの発展によって、人間の失業者が大量に生み出されるのは正当か」「『遺伝子組み換え』によって、優秀な子どもをつくってはいけないのか」「世界的に人口が増加するなか、一国の人口減少は憂慮すべきことなのか」――。世界が直面する難題に、「哲学」を使って挑んでいく『世界を知るための哲学的思考実験』(朝日新聞出版)。思考実験とはいったい何なのか、なぜ世界を知るうえで必要なのか。本書の著者で哲学者の岡本裕一朗氏が実例をあげて、その一端を紹介する。

この人と一緒に考える

“お金の余命”大丈夫? 年金支給額を42%増やして「資産寿命」を延ばす裏ワザ
“お金の余命”大丈夫? 年金支給額を42%増やして「資産寿命」を延ばす裏ワザ 人生100年時代に見合うだけの「お金の余命」はあるのか? 経済コラムニストの大江英樹氏は「お金は知識と工夫次第で、長生きさせることが十分可能」と言う。お金を長寿化させるポイントは「年金」「退職金」「仕事」の3点にあるという大江氏が、著書『資産寿命』で明かした、年金の受け取り方のコツとは?
ピリピリしているアホの被害を受けないためには?<アホから解放される相談室>
ピリピリしているアホの被害を受けないためには?<アホから解放される相談室> 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。

特集special feature

    グーグル新入社員は“プロペラ帽”着用!? ITの巨人が大切にする「儀式」
    グーグル新入社員は“プロペラ帽”着用!? ITの巨人が大切にする「儀式」 日本では「忘年会スルー」「終活年賀状」など古くからの慣習を見直す動きが起きている。だが、グーグルではそうした「つながり」を価値と捉えて、「儀式」として積極的に取り入れている。AERA 2020年1月13日号では、IT企業の慣習と働き方を特集。取材を進めてわかった、グーグルの「儀式」とは?

    カテゴリから探す