「病気」に関する記事一覧

  • 大塚篤司

    大塚篤司

    医学生は20年前に比べ勉強内容が倍以上に 真面目にやっていない学生は実技試験で珍回答も

    医学部は合格するのが難しいことで有名ですが、医学部入学後も学ばなければならないことがたくさんあります。そのカリキュラムは20年前の倍以上になっていると、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師

    dot.

    1/27

  • 【難聴・耳鳴り】難聴は認知症発症の最大リスク因子 60代後半では3人に1人の聞こえが悪化

     年齢を重ねると、ひざや腰が痛むように、耳の機能もまた衰えはじめます。加齢による耳の機能低下で多いのが「加齢性難聴」です。難聴は認知症発症の最大リスク因子でもあります。聞こえにくさを感じたら補聴器相談

    dot.

    1/26

  • 健診では見つからない「隠れ貧血」に注意 倦怠感、息切れ、めまい…貧血と同じ症状が出やすい

    日本人女性の10人に1人、月経がある女性では5人に1人は貧血があると言われている。貧血の有無は健康診断の血液検査などでわかるが、最近は健診結果だけではわからない「隠れ貧血」が注目されている。*  * 

    dot.

    1/26

  • 【股関節の痛み】中高年で最も多い「変形性股関節症」 進行するほど治療の選択肢は限られていく

     からだの中心部にあり、体重や動作を支える大切な股関節。加齢によって股関節にトラブルが生じ、痛みが生じることがあります。中高年の股関節の痛みの中で最も多いのは関節軟骨がすり減り変形する変形性股関節症で

    dot.

    1/25

  • 山本佳奈

    山本佳奈

    脱マスクを女医が2カ月やってみて 「マスクを着用しなければ」からの解放された生活とは

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「脱マスク生活」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本

    dot.

    1/25

  • 【子宮筋腫・内膜症】若い年代に多く、過多月経や月経痛などのつらい症状、不妊の原因になることも

     女性の良性疾患である「子宮筋腫」と「子宮内膜症」。がんや心臓病のような、生命に関わる病気ではありませんが、過多月経や月経痛などのつらい症状が起こることがあり、女性の心身や生活に与える影響は大きいとい

    dot.

    1/24

この人と一緒に考える

  • 江利川ちひろ

    江利川ちひろ

    「もし子どもが健常児だったら」「私が早産していなければ……」 今も「たられば」が浮かぶ脳性まひ児のママの心

    「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に

    AERA

    1/24

  • 【前立腺がん】男性で最も多いがんで増加傾向 排尿関連の症状があり受診して見つかることも

     前立腺がんの多くは、ゆっくりと進行するので、なかにはすぐに治療を始めなくていいケースもあります。治療後の生存率も、がんのなかで最も高く、寿命に影響しないこともあります。高齢者に多いがんですが、若い世

    dot.

    1/23

  • 【膝の痛み】加齢による影響で半数以上は「変形性膝関節症」 骨同士がぶつかり運動時に痛み

     体重を支える膝関節は、関節の中でもとくに加齢による影響が出やすい部位とされています。ひざの痛みの半数以上を占めるのは「変形性膝関節症」で、日本の変形性膝関節症の潜在患者数は3000万人にのぼるとされ

    dot.

    1/22

  • 長引く咳やのどの痛み、頭痛や倦怠感伴う「のどのかぜ」 漢方ではどうケアする?専門家が解説

     のどの痛みや咳などが長く続くと、苦しいし心配ですよね。こうした不調は、かぜが治りきらないで「慢性咽喉頭(いんこうとう)炎」を起こしている可能性も。頭痛や倦怠感などを伴うことも多く、重症化すると呼吸ト

    dot.

    1/22

  • 【乳がん】40代が多く15歳~39歳で発症する人も 妊娠や出産への影響や仕事や子育てとの両立が課題

     女性がかかるがんの中で、最も多い乳がん。毎年9万人以上の人が乳がんと診断されています。多くのがんは60歳以降で発症しやすく、高齢になるほど増えますが、乳がんはより若い世代で発症しやすく、AYA世代と

    dot.

    1/21

  • 【肺がん】死亡数・年間約7万6千人はがんの中で最も多い 喫煙者でなくても発症する人が増え続けている

     がんの中で死亡者数が最も多い肺がん。男性は女性に比べて約2倍多く、50代ごろから増え始め、高齢になるほど発症する人の割合が多くなります。本記事は、2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院

    dot.

    1/20

この話題を考える

  • 【脳腫瘍】良性であっても生活に影響が出ることが多い 悪性は完全に取り除くのが難しく、再発しやすい 

     発症する部位によって、その近くを通る神経に影響を及ぼし、さまざまな機能障害を起こす脳腫瘍。良性の場合には命に関わることはありませんが、機能障害によりQOL(生活の質)を落とすことも多いため、できるだ

    dot.

    1/19

  • 【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子

     国立がん研究センターのサイト「がん情報サービス」のがん統計によると、食道がんの2019年の罹患者数は2万6382人。飲酒・喫煙が主なリスク因子であり、男性に多いこのがんは、自覚症状がみられてから受診

    dot.

    1/18

  • 子宮筋腫や子宮内膜症と発症頻度変わらない「子宮腺筋症」 クリアカットな境界がなく手術で切除が難しい

    子宮腺筋症は、病気の認知度は低いが、女性の20~30%にみられるといわれており、子宮筋腫や子宮内膜症と発症頻度は大きく変わらないとされている。子宮腺筋症の治療は、症状を緩和し生活の質(QOL)を維持す

    dot.

    1/18

  • 「お茶で薬を飲んではいけない」は昔の話? 薬剤師が最新事情を解説

     薬は水で飲むのが基本。わかってはいるけれど、ついつい手近なところにあるお茶で飲んでしまうことや、外出先で飲みたいときに水がない、などということもあるかもしれません。「お茶で薬を飲んではいけない」とい

    dot.

    1/18

  • 【大腸がん】日本人に最も多く、年間15万人以上がかかる 喫煙・飲酒、加工肉・赤肉のとり過ぎがリスク

     大腸がんには年間15万人以上がかかっており、がん種別で第1位です(2019年)。また、毎年、5万人以上が大腸がんで亡くなっており、とくに女性ではがんのなかで最も死亡者数が多いのが現状です(20年)。

    dot.

    1/17

  • 【胃がん】ピロリ菌感染がなくても発症する 「胃潰瘍かも」と受診し、胃がんが見つかるケースも

     からだを元気に保ち活動するために欠かすことのできないのが、毎日の食事。胃は、食べ物を一時的にためる、消化・分解する、一部の栄養を吸収する、少しずつ腸へ送るなどの役割を果たし、日々の生活を支えています

    dot.

    1/16

3 4 5 6 7

カテゴリから探す