AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
【厳選】書籍ダイジェスト

【厳選】書籍ダイジェスト

AERA DIGITAL編集部が厳選した一般書、ビジネス書、新書、文芸書などの「ダイジェスト版」「関連記事」をご提供します。
「座り込み」が米軍を断念させる 辺野古の抗議現場に響く、悲しい反戦歌から紐解く沖縄の歴史
「座り込み」が米軍を断念させる 辺野古の抗議現場に響く、悲しい反戦歌から紐解く沖縄の歴史 2022年「2チャンネル」創設者として知られる「ひろゆき」こと西村博之氏のツイートによって、ネット上では辺野古に注目が集まった。辺野古の米軍新基地建設に反対する「座り込み」はSNSの「ネタ」となり、「笑うものたち」は後を絶たない。しかしジャーナリストの安田浩一氏は、真剣な怒りを無効化させる「笑い」を醜悪だと強く非難する。人々は闘うことで、怒りを表現することで世のなかを変えられるのか。安田氏の新著『なぜ市民は"座り込む"のか――基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
「自由にしろと言われても困る」 思考停止に陥りがちなタイプと、彼らが人生を輝かす方法
「自由にしろと言われても困る」 思考停止に陥りがちなタイプと、彼らが人生を輝かす方法 突然の休日に何をしていいかわからず、ただただ無為に時間が過ぎてしまうことはないだろうか。定年を迎えて、ぽっかり空いた時間に戸惑う人は少なくない。そんな人々はどうしたら生き生きした時間を過ごすことができるのか。心理学者の榎本博明氏が新著『60歳からめきめき元気になる人 「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
子のパーソナリティは遺伝で決まるのか 「親の育て方しだいではない」と行動遺伝学研究者
子のパーソナリティは遺伝で決まるのか 「親の育て方しだいではない」と行動遺伝学研究者 子どもの能力や性格は、環境しだい、親の育て方しだいと錯覚しがちだ。しかし、子育てマニュアル本に書かれてあるような単純な因果関係ではなく、遺伝と環境の両方の影響を考えることが必要だと説くのは、行動遺伝学研究者の安藤寿康氏だ。安藤氏は、新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)の中で、ふたごの類似性を分析することで、人間の行動に及ぼす遺伝や環境の影響の大きさを導き出せると解説する。協調性や集中力、勤勉性といった子どものパーソナリティの責任は親の育て方にあるのか。同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
「被爆調査1千人以上」自身も被爆しながら、驚異的な調査を続けた民間歴史家がヒントにした立花隆氏の手法
「被爆調査1千人以上」自身も被爆しながら、驚異的な調査を続けた民間歴史家がヒントにした立花隆氏の手法 2016年、オバマ氏と抱擁し、一躍「時の人」となった森重昭氏(86)は、8歳のとき、自らも広島で被爆しながら、これまで1千人を超える被爆調査をたった一人で行ってきた。しかし、自分の調査は正しいのか、相手の話していることは正しいのか、つねに悩んでいたという。手探りの中、ヒントになったのが田中角栄を内閣退陣に追い込んだ「元祖・知の巨人」立花隆氏の手法だった。森氏の著書『原爆の悲劇に国境はない 被爆者・森重昭 調査と慰霊の半生』(森重昭、森佳代子/副島英樹編)から一部を抜粋・改編して紹介する。
気合と努力で「勉強」する人はほとんど挫折する 無理しなくても「勉強」できる仕組みを作れ
気合と努力で「勉強」する人はほとんど挫折する 無理しなくても「勉強」できる仕組みを作れ 「人間は基本的に、ダメな生き物です」というのは、最近『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する勉強の戦略』(朝日新聞出版)を上梓した岡健作さん。努力と気合だけで、毎日勉強するのは、多くの人にとっても難しいことです。ではどうするか、岡さんは同書の中で、「そういう人のための『仕組み』があると説きます。その仕組みがどんなものか、同書から一部抜粋、再編集して紹介します。
「変化への適応」の重要視に警告 心理学者が語る内向の価値「思慮の浅さにつながる」
「変化への適応」の重要視に警告 心理学者が語る内向の価値「思慮の浅さにつながる」 洪水のように情報が流れ、目まぐるしく勢いで変化する現代社会。そのスピードに対応することが求められているが、そうした現状に心理学者の榎本博明氏は警鐘を鳴らす。新著『60歳からめきめき元気になる人 「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、解説する。
ジェットコースターと肝試し、怖がる“遺伝子”は別 科学の知見から覆す遺伝への先入観
ジェットコースターと肝試し、怖がる“遺伝子”は別 科学の知見から覆す遺伝への先入観 同じ親から生まれたきょうだいにもかかわらず、全く似ていないことがある。それは生命の本質「ランダムネス(ランダムであること)」から生じるありきたりな現象だった。エンドウマメの交配実験をおこなったメンデルは、背丈やマメの色などの形質(生物学的な特徴)はそれぞれ別個に、そして組み合わせはランダムに遺伝するという「独立の法則」を発見した。行動遺伝学研究者・安藤寿康氏は、複数の遺伝子が基本的には「独立の法則」に従って受け継がれるため、実は平凡な親からノーベル賞学者が生まれる可能性もあると説く。安藤氏が上梓した『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
論破王ひろゆき氏にネタにされる辺野古の「座り込み」 冷めた笑いを浴びる沖縄の人々のつらさ
論破王ひろゆき氏にネタにされる辺野古の「座り込み」 冷めた笑いを浴びる沖縄の人々のつらさ 1972年の日本復帰以降、米軍基地が押し付けられたままの沖縄。その沖縄を嘲り、差別し、冷たく突き放す「本土」があるとジャーナリストの安田浩一氏は指摘する。辺野古の米軍新基地建設に反対する「座り込み」に対して、少なくない者が「運動」そのものを嘲笑した。その詳細を安田氏が上梓した『なぜ市民は"座り込む"のか――基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
居場所づくりで趣味サークルに入るのは正解? 集団行動が苦手な人のための最適解とは
居場所づくりで趣味サークルに入るのは正解? 集団行動が苦手な人のための最適解とは 定年退職後、自由になった時間を活用して、趣味のサークルなどに参加する高齢者は少なくない。むしろ社会参加として推進されている。しかし、すべての人が他者と関わりの強いサークルなどに入る必要はあるのか、心理学者の榎本博明氏はその問題点を指摘する。新著『60歳からめきめき元気になる人 「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「あなたの能力が輝く日」金のイルカ座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「あなたの能力が輝く日」金のイルカ座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す