※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

マスク着用の緩和で、ある歯科医院では歯のホワイトニングの予約が急増しているというニュースが流れていました。確かに鏡を見たとき「にーっ」と笑うと、歯が黄ばんでいるのが気になります。そもそも歯はなぜ黄ばむのでしょうか。コーヒーやワインの飲みすぎは原因になるのでしょうか。歯みがきで落とせないのはなぜなのでしょうか?歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞いてみました。

【写真】歯周病専門医の若林健史歯科医師

*  *  *

 赤ちゃんのときはすき通るように白かったはずの歯が、大人になると黄ばんでしまう。その主な原因はステイン(着色汚れ)です。食べ物や飲み物には天然の色素や着色料を含め、さまざまな色素が含まれています。この色素が歯の表面に沈着し、色がついてしまうのです。

 歯の表面のエナメル質(白い部分)はツルツルに見えますが、97%はハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウムの結晶の集まりです。電子顕微鏡でエナメル質を見ると、すき間がたくさんあるのがわかります。

 ステインがエナメル質の表面にとどまっているうちは、歯みがきで取り除くことができます。ただし、プラーク(歯垢)と同じように、完全に取り除くことは難しいのが現状です。

 一方、私たちは毎日のように、飲食をしています。このため、ステインは次々とエナメル質に付着します。こうしているうちに付着したままのステインが、エナメル質のすき間から少しずつ歯の奥に入り込み、歯の表面だけでなく、中まで黄ばんでいくのです。

 とくにステインの原因になりやすいのがコーヒーや紅茶、赤ワインやカレーなど、濃い色の飲み物や食べ物です。こうしたものを取る頻度の高い人は、そうでない人に比べ、明らかに歯が黄ばみやすいです。赤ワインを毎日飲んでいる人の中には、20~30代でも歯が茶色くなっていて、驚くことがあります。ステインは歯ブラシでは落ちにくい歯の根元につきやすく、この部分を中心に色がついています。また、たばこのヤニ(タール)もステインの主たる原因です。ヤニはその多くが歯の裏側に付着していますが、これはたばこを吸って吐き出すときに、煙が当たる部分だからです。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ
歯の表面のステインに対しては、クリーニングが有効