異色の茶道家を「あたらしい茶道」に導いた茶人とは?  出版記念イベントで語った「矜持」と「後悔」

茶道

2023/04/24 16:00

 裏千家茶道準教授で、茶道教室SHUHALLY代表として茶道の魅力を伝え続ける松村宗亮さんが、4月20日、初の著書『人生を豊かにする あたらしい茶道』の出版を記念して、トークショー&お茶会を開いた。会場となった代官山蔦屋書店(東京都渋谷区)には、黒い畳と花々でしつらえた「茶室」が出現。定員を超えて集まった37人の参加者が、「あたらしい茶道」を体感した。

あわせて読みたい

  • 異色の茶道家の原体験は「女の子を呼べる部屋作り」 茶の湯はもっと自由でいい

    異色の茶道家の原体験は「女の子を呼べる部屋作り」 茶の湯はもっと自由でいい

    dot.

    4/10

    織田信長が「茶道具」の価値を変えた……中国で飲まれていた「お茶」が日本の「茶道」になるまで

    織田信長が「茶道具」の価値を変えた……中国で飲まれていた「お茶」が日本の「茶道」になるまで

    dot.

    4/11

  • 初釜の和菓子「花びら餅」に何故ゴボウが入っているの?

    初釜の和菓子「花びら餅」に何故ゴボウが入っているの?

    tenki.jp

    1/9

    歴史的名品揃い、「茶の湯」の展覧会が見逃せない

    歴史的名品揃い、「茶の湯」の展覧会が見逃せない

    tenki.jp

    4/27

  • 信長・秀吉に仕えた千利休は70歳までピンピン!? 切腹まで貫いた美意識とは

    信長・秀吉に仕えた千利休は70歳までピンピン!? 切腹まで貫いた美意識とは

    dot.

    7/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す