「目の上に入れ墨」「鼻に入れ墨」古代中国の刑罰から生まれた意外な漢字とは?

漢字

2023/04/15 16:00

 普段何げなく使っている漢字には、現在の意味からは想像もできない「なりたち」が隠れていることがある。漢字が生まれた中国では、かつては全土で戦乱が繰り広げられていた。その影響で残酷な歴史が隠されていることも少なくない。何かを学び始めるにはいい季節。漢字の世界をのぞいてみてはどうだろう。『熟語・なりたち・ことわざで覚える 漢字脳トレ帳(朝日脳活ブックス)』は、さまざまな漢字のなりたちを、古代文字を交えて解説している。

あわせて読みたい

  • 「浮」の漢字のルーツは溺れた子どもだった! ちょっと怖い?漢字の成り立ち

    「浮」の漢字のルーツは溺れた子どもだった! ちょっと怖い?漢字の成り立ち

    dot.

    7/23

    「光」の漢字の成り立ちは頭上で火が燃え盛るエライ人!

    「光」の漢字の成り立ちは頭上で火が燃え盛るエライ人!

    dot.

    8/17

  • 漢字の「数」のルーツは「女性の髪を棒でたたいて崩す」だった!

    漢字の「数」のルーツは「女性の髪を棒でたたいて崩す」だった!

    dot.

    8/5

    「武蔵」の蔵を「さし」と読むのはなぜ? その強引な理由

    「武蔵」の蔵を「さし」と読むのはなぜ? その強引な理由

    dot.

    12/29

  • 2016年の「漢字」は果たして? ──  漢字を作る方法と文字遊び

    2016年の「漢字」は果たして? ── 漢字を作る方法と文字遊び

    tenki.jp

    12/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す