「漢字」に関する記事一覧

マネックス会長が私財1億円を投じて実現を目指す“総ルビ社会” 学力低下の懸念に専門家の見解は
マネックス会長が私財1億円を投じて実現を目指す“総ルビ社会” 学力低下の懸念に専門家の見解は

すべての漢字にルビを――。金融大手のマネックスグループ創業者で現代表執行役会長の松本大(おおき)氏が、今年5月下旬に自身がファウンダーとなり「ルビ財団」(東京都港区)を設立した。松本氏は2年間をめどに1億円の私財を投じるという。同財団は、出版物やウェブサイト、案内板などにルビを振るよう、出版社や自治体などに呼びかける活動を行っている。

dot.
「目の上に入れ墨」「鼻に入れ墨」古代中国の刑罰から生まれた意外な漢字とは?
「目の上に入れ墨」「鼻に入れ墨」古代中国の刑罰から生まれた意外な漢字とは?
普段何げなく使っている漢字には、現在の意味からは想像もできない「なりたち」が隠れていることがある。漢字が生まれた中国では、かつては全土で戦乱が繰り広げられていた。その影響で残酷な歴史が隠されていることも少なくない。何かを学び始めるにはいい季節。漢字の世界をのぞいてみてはどうだろう。『熟語・なりたち・ことわざで覚える 漢字脳トレ帳(朝日脳活ブックス)』は、さまざまな漢字のなりたちを、古代文字を交えて解説している。
漢字
dot. 4/15
漢字の「正しい書き順」実は存在しない 知らないと恥ずかしい意外な漢字うんちく
漢字の「正しい書き順」実は存在しない 知らないと恥ずかしい意外な漢字うんちく
学校で厳しく教わった「書き順」。実は正しいものはない、と専門家が指摘します。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から漢字うんちくを紹介。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
書き順漢字
dot. 8/3
「御転婆(おてんば)」になぜ「婆」? 実はオランダ語「オテンバール」の当て字だった!
「御転婆(おてんば)」になぜ「婆」? 実はオランダ語「オテンバール」の当て字だった!
「醍醐味」はチーズのような味、「くわばら、くわばら」は地名のことを言っている……普段何気なく使っている言葉の「真実」を明らかにします。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から紹介。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 7/5
なぜ「切り身」ではなく「刺し身」と呼ぶのか どう見ても刺してない
なぜ「切り身」ではなく「刺し身」と呼ぶのか どう見ても刺してない
「大根役者」はなぜ大根なのか、「茶番」はお茶と何か関係があるのか……実はちゃんと意味があるのです。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から14のうんちくを紹介します。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 7/4
「つつがない」の「つつが」って何? 漢字で書くとわかる意味
「つつがない」の「つつが」って何? 漢字で書くとわかる意味
「潰しが効く」って何を潰すのか、「焼きがまわる」って何が焼けているのか……よく考えるとわからない慣用表現は意外と多いもの。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から15の言葉の由来を紹介します。 ※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 7/3
「指切りげんまん」の「げんまん」の謎 言われてみれば知らない言葉
「指切りげんまん」の「げんまん」の謎 言われてみれば知らない言葉
「赤の他人」の「赤」って何? 「管を巻く」の「管」って何? 言われてみればわからない……そんな悩みを解消するうんちくを、現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から15個紹介します。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/28
「えこひいき」の「えこ」って何? 知らずに使ってる謎の日本語
「えこひいき」の「えこ」って何? 知らずに使ってる謎の日本語
「羽目をはずす」の「羽目」、「こけにする」の「こけ」……その言葉、意味を知らずに使っていませんか? とっておきの漢字うんちくを、現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から15個紹介します。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/27
「手ぐすねを引く」って何を引いてるの? 実は武器に使う道具!
「手ぐすねを引く」って何を引いてるの? 実は武器に使う道具!
「保障」「出張」「裏をかく」……じつは戦場で使われていた言葉だということをご存じでしょうか? 武器や戦いにまつわる15の言葉を、由来や語源から見ていきましょう。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から紹介。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/21
「らちが明かない」の「らち」の謎 知らずに言ってて大丈夫?
「らちが明かない」の「らち」の謎 知らずに言ってて大丈夫?
「関の山」の「関」、「食指が動く」の「食指」……知らずに使っている言葉には、意外な語源があるものです。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から14のうんちくを紹介します。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/20
「図に乗る」の「図」ってナニ? 知ってるとかっこいい、実は仏教用語
「図に乗る」の「図」ってナニ? 知ってるとかっこいい、実は仏教用語
日本語には、人の行為を表すさまざまな表現があります。それらには、その漢字が使われている意外な理由があったり、漢字で書くと意味が分かりやすくなったりするものがあります。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から紹介。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/19
この話題を考える
最強の英語勉強法

最強の英語勉強法

【AERA 2024年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。

最強の英語術
トランプ再就任

トランプ再就任

【AERA2024年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます

トランプ再就任
女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズのテーマは「シングル」です

女性特集⑧
1
カテゴリから探す
ニュース
〈「学び」と皇室〉17歳の悠仁さまは「根っからの研究者」 皇位継承者としての成長ぶりを“稲の先生”も実感
〈「学び」と皇室〉17歳の悠仁さまは「根っからの研究者」 皇位継承者としての成長ぶりを“稲の先生”も実感
悠仁さま
dot. 1時間前
教育
米国シカゴを拠点に活躍 スタンダップコメディアンのサク・ヤナガワさんが英語力を飛躍させた方法
米国シカゴを拠点に活躍 スタンダップコメディアンのサク・ヤナガワさんが英語力を飛躍させた方法
最強の英語術
AERA 1時間前
エンタメ
ジョージ・ルーカスを“ご機嫌”にした篠原ともえの一言〈話題のひとスペシャル〉
ジョージ・ルーカスを“ご機嫌”にした篠原ともえの一言〈話題のひとスペシャル〉
篠原ともえ
AERA 1時間前
スポーツ
ソフトバンクが最下位、上位2チームは流石の育成力 “若手充実度”ランキング【パ・リーグ編】
ソフトバンクが最下位、上位2チームは流石の育成力 “若手充実度”ランキング【パ・リーグ編】
プロ野球
dot. 17時間前
ヘルス
キラキラ系「直美」医師が急増中  技術力より「ホスト的スキル」がモノを言うワケ
キラキラ系「直美」医師が急増中  技術力より「ホスト的スキル」がモノを言うワケ
直美
dot. 1時間前
ビジネス
YouTubeのCBOが語るクリエイターへの使命、若い世代へ伝えたい仕事との向き合い方
YouTubeのCBOが語るクリエイターへの使命、若い世代へ伝えたい仕事との向き合い方
ユーチューブ
AERA 1時間前