普段何げなく使っている漢字には、現在の意味からは想像もできない「なりたち」が隠れていることがある。漢字が生まれた中国では、かつては全土で戦乱が繰り広げられていた。その影響で残酷な歴史が隠されていることも少なくない。何かを学び始めるにはいい季節。漢字の世界をのぞいてみてはどうだろう。『熟語・なりたち・ことわざで覚える 漢字脳トレ帳(朝日脳活ブックス)』は、さまざまな漢字のなりたちを、古代文字を交えて解説している。

【なるほど! 漢字の“なりたち”の続きはこちら】

 例えば、「辛」の古代文字は、手で握るグリップがついた大きな針の形を表している。古代中国では、刑罰や通過儀礼などで「入れ墨」が用いられた。「辛」は、その入れ墨を入れるための針を表し、入れ墨をするときの痛みから「つらい」などの意味になった。

 もう一つ、「辛」から派生した文字がある。「童」だ。小さい子どもを意味する「童」に「辛」が隠されているとは意外だが、「童」の古代文字は、上半分が「辛」と「目」の組み合わせ、下半分は「東」の元の形だ。つまり、「童」はもともとは、刑罰として目の上に入れ墨をされた奴隷を表し、奴隷はまげを結えなかったことから、同じようにまげを結わない「わらべ」を表すようになったとされる。「東」は「とう(どう)」という音として残っている。

「罪」の元になった字は、鼻の形を表す「自」と「辛」を組み合わせた文字だ。これは、刑罰として鼻に入れ墨をされた罪人を表し、のちに「つみ」を意味するようになった。「罪」はもともと、魚を捕る竹網を指す文字だったが、「ざい」という同じ音を持つことから「つみ」を表すようになったと言われている。

「言」という字の古代文字も「辛」と「口」の組み合わせ。ここでの「口」は、神に捧げる言葉を入れる器を表す「さい」を表し、「辛」を添えることで、その言葉に偽りがあったら、入れ墨の刑罰を受けるという誓いを示す。つまり「言」は、神への誓いの言葉を「言う」ことを表し、のちに広くこの意味で用いられるようになったのだ。

次のページ
埋葬の風習や日常生活の様子もうかがえる