写真はイメージ (c)GettyImages
写真はイメージ (c)GettyImages

 多くの高校受験生や保護者にとって「内申書」は気になる存在だ。内申書の内容や加点の基準を生徒や保護者に開示していない学校も少なくない。そのため、「こうすれば内申点が上がる(下がる)」といううわさをよく耳にする。謎多き「内申書」について、AERA dot.とYahoo!ニュースは、中学生の子どもを持つ保護者を対象に共同アンケートを実施し、2000人から回答を得た。後編は、非常に多くの疑問が寄せられた内申書の評定、すなわち成績の疑問について解き明かしていく。※前編「『悪いことをしたら内申書に書く』は本当か? 中学校の『内申書』保護者2000人アンケート」から続く

【こんなにも違う!公立校入試の内申書の比率はこちら】

(調査は10月20日に実施。対象は中学生の保護者でYahoo! JAPANユーザー2000人。男女比は6対4、年代は30代が15%、40代が52%、50代が26%。子どもが通う学校の種別は公立89%、私立9%、国立2%)

*  *  *

 そもそも、「なぜ受験に内申書が必要なのか」(大阪・中3女子母)。

 それは、高校入試で内申書を使用することを法律で定めているからである。学校教育法施行規則の第78条と第90条がそれである。

 ただ、内申書に記載する内容は文部科学省ではなく、各都道府県の教育委員会が定めている。

 であれば、内申書の様式は各都道府県でバラバラでもいいはずだが、実際はかなり似通っている。というのも、前編で書いたように内申書は基本的に指導要録の写しであるからだ。

 文科省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐の白川由梨さんは、こう説明する。

「文科省のホームページにある指導要録の参考様式を見ていただくと、調査書(内申書)に比較的近い。調査書の評定(学習評価)は指導要録に書かれたものを転記している場合が多いですから、指導要録から転記しやすいようなかたちで調査書がつくられているのだと思います」

 私たちが指導要録を目にすることはないが、「通知表(通信簿)」であれば身近な存在である。さいたま市立大宮北高校の教員、待谷亮介さんに「通知表」「指導要録」「内申書(調査書)」に記される評定の関係について教えてもらった。

次のページ
嫌いな子を悪く評価することはある?