【難聴・耳鳴り】患者はどう治療法を選べばいい? 補聴器で改善しないときは? 専門医が解説

いい病院2021

2021/04/01 17:00

 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2021』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。また、実際の患者を想定し、その患者がたどる治療選択について、専門の医師に取材してどのような基準で判断をしていくのか解説記事を掲載している。ここでは、「難聴・耳鳴り」の解説を紹介する。

あわせて読みたい

  • 【難聴・耳鳴り】認知症の大きなリスク要因 聞こえないと脳の機能も衰える

    【難聴・耳鳴り】認知症の大きなリスク要因 聞こえないと脳の機能も衰える

    dot.

    4/3

    【難聴・耳鳴り】難聴は認知症発症の最大リスク因子 60代後半では3人に1人の聞こえが悪化

    【難聴・耳鳴り】難聴は認知症発症の最大リスク因子 60代後半では3人に1人の聞こえが悪化

    dot.

    1/26

  • 聞こえを改善する手術は高齢者でも安全に受けられる 医師が難聴の治療法を解説

    聞こえを改善する手術は高齢者でも安全に受けられる 医師が難聴の治療法を解説

    dot.

    4/30

    「耳鳴りが続くと耳が悪くなる」は間違い! 最新医学が明らかにした原因とは?

    「耳鳴りが続くと耳が悪くなる」は間違い! 最新医学が明らかにした原因とは?

    dot.

    4/1

  • 難聴は認知症のリスクに!『「よく聞こえない」ときの耳の本』出版記念講演会/10月30日(水)@東京

    難聴は認知症のリスクに!『「よく聞こえない」ときの耳の本』出版記念講演会/10月30日(水)@東京

    お知らせ

    9/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す