代表的な家紋が「抱き稲」であることも、こうした起源を物語っているといえるだろう。つまり、鈴木氏は特定の氏族や地名に端を発するものではなく、いわば野信仰を広めた官職や信者の称号に近い存在だったのである。彼らは布教のため全国に散っていったため、あまねく地方に鈴木氏が定着していくこととなった。


 
 ことに鈴木氏が発展を遂げたのが戦国時代の三河国だ。ここで鈴木氏は寺部(てらべ)鈴木氏、酒呑(しゃちのみ)鈴木氏、足助(あすけ)鈴木氏、則定(のりさだ)鈴木氏など複数の家系に分かれていたが、このうち酒呑鈴木氏の一族である鈴木重時(しげとき)・重好(しげよし)父子が徳川家康の家臣となったことから、家康の飛躍に合わせて岡崎、浜松、駿府、江戸へとその名を広げていった。そのため、鈴木氏は全国的にも2位の数を誇るが、関東に限れば最多となっている。
 
 戦国期の鈴木氏としてもっとも知られるのは、雑賀(さいか)衆を率いた鈴木孫一(まごいち)だ。火縄銃を用いた戦術を早い時期から取り入れ、石山本願寺に加勢して織田信長に徹底抗戦し、信長の天下統一を妨げた。信長の没後、孫一の一族は豊臣家の家臣となっている。
 
■第3位■ 高橋
 多用な由来を持ち多くの戦国武将が現われ武名を競った地名や地形、建造物など数多くの由来を持つ。

 高橋氏の起源は複数あり、このうちもっとも古い記録として残るのは、第八代・孝元(こうげん)天皇の曾孫である磐鹿六鴈命(いわかむつかりのみこと)を祖とするもの。天皇の食事を司る膳臣(かしわでのおみ)の一族がそれで、膳氏と名乗ったが、のちに高橋氏となった。
 
 高橋氏は、地名や地形、建築物に由来するものも多い。孝元天皇の子孫は大和国添上(そえかみ)郡高橋に因んで高橋氏を名乗っている。歌人・高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)は、この一族が出自だ。
 
 大和国にある高橋神社では、物部(もののべ)氏の流れをくむ高橋氏が神職を担っていた。これは、高橋氏の家紋に笠があしらわれることが多いのにも通じている。「笠」の字は「竹を立てる」と書き、神様の通り道を設える行為を意味した。つまり、神事を行う一族の象徴というわけだ。
 
 また、同じ大和国山辺郡布留(ふる)には渓谷にかかる橋があり、これが地域の象徴的構造物であった。そこから高橋という地名が生まれた他、高橋氏を名乗る武家や庶民も多かったようである。
 
 九州では、筑後国御原(みはら)郡の国人が高橋氏を名乗って栄えている。これは平安中期の武人・大蔵春実(おおくらのはるざね)を祖とする一族で、戦国時代には大友氏に仕えた。

 一度は大友氏から離反して毛利元就(もうりもとなり)につくが、元就が九州から撤退して後ろ盾を失うと、大友宗麟(おおともそうりん)の縁戚に当たる紹運(じょううん)が高橋氏の名跡を継ぐことで断絶の危機を免れている。しかしこれを快く思わない高橋氏旧臣が大蔵氏の流れを汲む高橋元種(もとたね)を奉じたため、九州の高橋氏は2派に分裂した。
 
 この他、安芸国から石見国にかけて勢力を張った国人の一族も高橋氏を名乗っている。(文/「歴史道」編集部)