こんなに違う!「遠山の金さん」史実とドラマの違いが面白い

あなたの知らない神社仏閣の世界

神社仏閣

2019/02/23 07:00

 2月29日(旧暦)は遠山景元、わかりやすく言えば遠山の金さんの命日にあたる。かなりの人が勘違いしているが、金さんは実在の人物で、徳川12代将軍・家慶の治世で活躍した奉行である。家慶と同じ年に生まれ、世継時代の家慶の世話役を務め、遠山家の当主となったのちには作事、勘定、北町奉行の職を歴任した。

あわせて読みたい

  • 「嵐」の新国立競技場イベントを徹底リポート

    「嵐」の新国立競技場イベントを徹底リポート

    1/14

    有能すぎて嫌われた「鬼平」が死の床で受けた“褒美”とは 知られざる長谷川平蔵の素顔

    有能すぎて嫌われた「鬼平」が死の床で受けた“褒美”とは 知られざる長谷川平蔵の素顔

    dot.

    10/12

  • 日本の美のエッセンス、花見文化のはじまりは?-「古今和歌集」の後の桜-

    日本の美のエッセンス、花見文化のはじまりは?-「古今和歌集」の後の桜-

    tenki.jp

    3/6

    TOKIO松岡「金さん」で、時代劇復権なるか!?

    TOKIO松岡「金さん」で、時代劇復権なるか!?

    週刊朝日

    9/1

  • 「江戸の大火」約260年間で死者数16万人とも? 比類なき火災都市に、頼りは「火消」の破壊消防

    「江戸の大火」約260年間で死者数16万人とも? 比類なき火災都市に、頼りは「火消」の破壊消防

    dot.

    3/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す