山本佳奈

山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師。医学博士。2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科修了。ナビタスクリニック(立川)内科医、よしのぶクリニック(鹿児島)非常勤医師、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)

  • 米国に長期滞在中の女医が、想像以上に適応するのに辛かったこととは?

    米国に長期滞在中の女医が、想像以上に適応するのに辛かったこととは?

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「サマータイムによる健康への影響」について、NPO法人医療ガバナンス研

    dot.

    13時間前

  • マスク着用ルール緩和 それでも「つけないといけない」雰囲気が続くと女医が思う理由

    マスク着用ルール緩和 それでも「つけないといけない」雰囲気が続くと女医が思う理由

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「マスク着用ルール緩和で思うこと」について、NPO法人医療ガバナンス研

    dot.

    3/8

  • 花粉症15年ぶりに再発はなぜ? ある日突然目の違和感と鼻汁に悩まされるように

    花粉症15年ぶりに再発はなぜ? ある日突然目の違和感と鼻汁に悩まされるように

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「花粉症」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医

    dot.

    2/22

  • コロナ「5類」引き下げで女医が考えた コロナ禍で減少してしまった運動習慣の大切さ

    コロナ「5類」引き下げで女医が考えた コロナ禍で減少してしまった運動習慣の大切さ

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ禍で失われた運動習慣を取り戻す大切さ」について、NPO法人医療

    dot.

    2/8

  • 脱マスクを女医が2カ月やってみて 「マスクを着用しなければ」からの解放された生活とは

    脱マスクを女医が2カ月やってみて 「マスクを着用しなければ」からの解放された生活とは

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「脱マスク生活」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本

    dot.

    1/25

  • 中国ゼロコロナ政策はなんだったのか? 女医が友人を通じて知る現状に思ったこととは

    中国ゼロコロナ政策はなんだったのか? 女医が友人を通じて知る現状に思ったこととは

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「これからのコロナ対策に思うこと」について、NPO法人医療ガバナンス研

    dot.

    1/11

  • 年末年始寒波「極端な寒さ」が健康に大きな影響を及ぼし17の死因に関連するデータも 

    年末年始寒波「極端な寒さ」が健康に大きな影響を及ぼし17の死因に関連するデータも 

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「気候変動がもたらす健康被害」について、NPO法人医療ガバナンス研究所

    dot.

    12/28

  • 女医がコロナに感染「陽性だと誰に伝えるべきなのか」 偏見を少なからず意識

    女医がコロナに感染「陽性だと誰に伝えるべきなのか」 偏見を少なからず意識

    日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ罹患後に長く続く症状とそれに対する偏見」について、NPO法人医療

    dot.

    12/14

  • コロナ第8波で日本ではこのまま永遠にマスク着用を求められるのでは?という懸念

    コロナ第8波で日本ではこのまま永遠にマスク着用を求められるのでは?という懸念

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「脱マスクへの基準の見直し」について、NPO法人医療ガバナン

    dot.

    11/16

  • コロナとの合併症で帯状疱疹増加 「水ぶくれが突然我慢できない痛みに」その理由は?

    コロナとの合併症で帯状疱疹増加 「水ぶくれが突然我慢できない痛みに」その理由は?

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ禍の帯状疱疹への対応」について、NPO法人医療ガバナ

    dot.

    11/2

1 2 3 4 5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す