AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

プロが買い支える高配当株のべ95銘柄【人気ETF7本の買い銘柄を分析】新NISA応援
プロが買い支える高配当株のべ95銘柄【人気ETF7本の買い銘柄を分析】新NISA応援 1口=数千円から数万円で高配当の30〜100銘柄をまとめ買いできるETFは銘柄選びの手間いらず。組み入れ銘柄の配当が分配金として振り込まれるから、生活費や年金の足しになる。高配当株ETFの組み入れ銘柄が個別株投資のヒントにもなる!【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】
「S&P500で配当も欲しい」人のETFベスト10/米国株の東証ETFまとめ!【新NISA応援】
「S&P500で配当も欲しい」人のETFベスト10/米国株の東証ETFまとめ!【新NISA応援】 長期投資で威力を発揮する「複利効果」。得られた利益を再投資することで元本を増やせば効率的に運用できる。だが、効率はさておき「配当が欲しい」というニーズも根強くある。S&P500への投資で配当をもらうには?【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】
「株で月1000円の配当をもらうにはいくら必要?」「配当を非課税にするには?」高配当株Q&A【新NISA応援】
「株で月1000円の配当をもらうにはいくら必要?」「配当を非課税にするには?」高配当株Q&A【新NISA応援】 高配当株と普通の株の違いは何か。高配当株も他の株と同様に株式市場で取引されている点は変わらない。ただ「高配当株=たくさんの配当を払ってくれるおいしい株」と単純に喜んでいると足をすくわれることも。高配当株の基本と注意点を紹介しよう。【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】
岸田文雄前首相「自分が新NISAしない理由」を答えた! 首相退任時の個人資産額は? 独占インタビュー【前編】
岸田文雄前首相「自分が新NISAしない理由」を答えた! 首相退任時の個人資産額は? 独占インタビュー【前編】 最初に申し上げる。岸田文雄前首相に取材を申し込んだのは、「新NISA(少額投資非課税制度)と岸田さん」について聞くためだ。よって今回は資産運用関連の質問に絞った。ネットで話題になった岸田さん個人の投資事情も遠慮なく聞いている。【本記事は前編です/アエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】

この人と一緒に考える

特集special feature

    備蓄米2千円の「小泉バズーカ」で進次郎株は急騰するか バックに「農協の天敵」の元農水次官
    備蓄米2千円の「小泉バズーカ」で進次郎株は急騰するか バックに「農協の天敵」の元農水次官 「小泉バズーカ」は効くのか。6月初めに備蓄米を5キロ2千円で店頭に並べたいとぶち上げた小泉進次郎・新農林水産相。政府の備蓄米を随意契約で小売りに直接販売し、足りなければ無制限に放出するという。5月21日の就任後は連日メディアに登場し、怒涛のようにメッセージを出し続ける。なりふり構わぬ姿勢は、官邸の命をうけ、デフレ脱却のために異次元の金融緩和策を打ち出し続けた「黒田バズーカ」を彷彿させる。7月の参院選までに結果を出すために、背水の陣で臨む。
    平均年収460万円は「実感」とはほど遠い? 実は6割が平均以下の「真実」 1千万円プレーヤーは増加で広がる貧富の差
    平均年収460万円は「実感」とはほど遠い? 実は6割が平均以下の「真実」 1千万円プレーヤーは増加で広がる貧富の差 日本の平均年収は460万円。だが実態は平均に届かない人が全体の6割ほどに及ぶ。一方、1千万円を超す高給取りも増えている。参院選が迫り、消費税減税などの議論が活発になる中、根幹となる「日本の給料」を多角的に調べた。
    【ひと目でわかる】日本の給料「一人負け」の実態 右肩上がりのアメリカは日本の1.7倍
    【ひと目でわかる】日本の給料「一人負け」の実態 右肩上がりのアメリカは日本の1.7倍 この30年間、日本の給料はほぼ上がっていません。この間、各国は右肩上がりを続けており、いつの間にか日本は「一人負け」状態に。なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。グラフをふんだんに使って解説します。AERAでは6月9日発売号(6月2日号)で特集します。
    3 4 5 6 7

    カテゴリから探す