ビジネス

部下との共通言語を作るための3つの最小単位「2W1H」 どんなタイプの人間とも関係構築するためのコツ

部下との共通言語を作るための3つの最小単位「2W1H」 どんなタイプの人間とも関係構築するためのコツ

相手の人となりを洞察し、部下との信頼関係を高めたうえで、より機能的な組織コミュニケーションを実現していくにはどうしたら良いのだろうか。著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏は、部下との人間関係構築やコミュニケーションに関する悩みには、自分とは異なるタイプの人間とも共有できる「共通言語」を作ることが重要だと説く。そこで、かつてトヨタで働いてきた浅田氏は、新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)で、トヨタパーソンの「上部方針を一通り確認しつつ、最終的には自分の業務の方針を『紙1枚』に書き出してまとめる」スタイルを紹介。これを受け、独自の組織コミュニケーションの実現法を提案する。同著から一部を抜粋、再編集して紹介する。
トヨタ働き方書籍朝日新聞出版の本
dot. 7/3
安売りだけでは生き残れない 消耗戦から悟る ウエルシアホールディングス・池野隆光会長

安売りだけでは生き残れない 消耗戦から悟る ウエルシアホールディングス・池野隆光会長

日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA 2023年7月3日号の記事を紹介する。
AERA 7/1
「アクティブETF」が解禁に、新NISAで期待? 投資家の人気を得るのは簡単ではない理由とは
池田正史 池田正史

「アクティブETF」が解禁に、新NISAで期待? 投資家の人気を得るのは簡単ではない理由とは

特定の指数に連動せずに、運用担当者が独自の切り口で銘柄を選ぶことなどができる「アクティブ運用型」の上場投資信託(ETF)が、早ければこの秋にも登場する。これまで株価指数など「パッシブ運用型」しか認められていなかったETFにとっては大きな転換点となる。2024年1月に始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)の対象になる商品の登場も期待され、投資家にとって気になるところだ。
dot. 7/1
トヨタ流のアウトプット術を基礎にした、“会社の目的をジブンゴト化”するメソッド

トヨタ流のアウトプット術を基礎にした、“会社の目的をジブンゴト化”するメソッド

著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏。かつてトヨタやグロービズで働いてきた浅田氏は、アウトプットによって、社内におけるマネジャー職の在り方や行動は変えていけると説く。特に、同氏の『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』にもあるとおり、トヨタパーソンは上部方針を一通り確認しつつ、最終的には自分の業務の方針を「紙1枚」に書き出してまとめていくスタイルは、マネジャー職であればまずチャレンジしてみたい手法だ。浅田氏の新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)では、方針を自分なりに「書き出す」ことを通じて、部下をもつマネジャーが抱きがちな悩みを解消。その内容を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
トヨタ働き方書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/30
トヨタの強さは「『言語化』力」にあり 部下が主体的に動くようになるヒントを学ぶ

トヨタの強さは「『言語化』力」にあり 部下が主体的に動くようになるヒントを学ぶ

マネジャーなら誰もが抱くであろう「部下が能動的に働いてくれない」という悩み。著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏はトヨタ出身。トヨタ時代に鍛えられたノウハウを、新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)に込めている。紙1枚に「書き出す」ことを通じ部下をもつマネジャーが抱きがちな悩みを解消していく。なぜ浅田氏が「紙1枚」に可能性を見出したのか。その理由を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
働き方書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/30
パワハラと訴えられないために 「紙1枚」を活用した部下の上手な叱り方

パワハラと訴えられないために 「紙1枚」を活用した部下の上手な叱り方

部下をもつマネジャーの中には「できることを願って叱責したのに、パワハラだと訴えられる、辞められる」という悩みを持つ人もいるだろう。著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏は、新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)で、パワハラと訴えられないために気をつけたいことをまとめた上で、「紙1枚」で部下に指摘すべきことを見極めるための要素を整理する方法を伝授。同著から一部を抜粋、再編集して紹介する。
パワハラ働き方書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/29
「自社株買い」で株価上昇の銘柄が相次ぐ 次に発表しそうな企業は? 東証のPBR改善要請で過去最高ペース
池田正史 池田正史

「自社株買い」で株価上昇の銘柄が相次ぐ 次に発表しそうな企業は? 東証のPBR改善要請で過去最高ペース

 東京証券取引所が、「株価純資産倍率(PBR)」1倍割れなど市場の評価が低い企業に改善を求めたこともあって、自社株買いを行う企業が増えている。自社株買いを発表する企業が例年多い5月は過去最高を更新した。今年はこれからも自社株買いの実施を決める企業がまだまだありそうだという。
dot. 6/29
信託報酬が1.6%違うと30年でいくら差がつく? 100万円運用シミュレーション

信託報酬が1.6%違うと30年でいくら差がつく? 100万円運用シミュレーション

長期投資では「運用コストの安さ」にこだわろう。投資信託のコストで注意すべきは信託報酬だ。この水準が高いと収益にどれくらい差がつく?アエラ増刊「AERA Money 2023春夏号」より。
AERAマネー
AERA 6/24
長さの単位「メートル」に隠された権力と革命の物語…測定単位はフランス革命によって勝ち取ったものである

長さの単位「メートル」に隠された権力と革命の物語…測定単位はフランス革命によって勝ち取ったものである

毎日当たり前のように使っている測定単位。とくに、モノの長さを指し示す「メートル」は、日常生活の中でも使わない日はないだろう。しかし、なぜこの単位が使われているのか知っているか考えたことがあるだろうか。世界で多くの人が使っている測定単位「メートル」は、フランス革命によって人類が勝ち取ったものであった。そのメートルの成り立ちを、『測る世界史「世界の基準」となった7つの単位の物語』(朝日新聞出版刊)を抜粋、再編集し、解説する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/23
好きなときに現金化OK「ジュニアNISAで非課税枠80万円もらう」ラストチャンス

好きなときに現金化OK「ジュニアNISAで非課税枠80万円もらう」ラストチャンス

18歳未満の子どもがいるなら、非課税投資をするラストチャンス。ジュニアNISAの「駆け込み」投資はどうする? 「その後」は?アエラ増刊「AERA Money 2023春夏号」より。
AERAマネー
AERA 6/21
バフェット氏が次に狙う銘柄は? 日経平均急騰時こそ学びたい「神様」の“雪だるま”投資術
池田正史 池田正史

バフェット氏が次に狙う銘柄は? 日経平均急騰時こそ学びたい「神様」の“雪だるま”投資術

バブル後最高値を更新し続ける日経平均株価を見て、株式投資を考えたり、保有する銘柄を見直したりしている個人投資家も少なくないだろう。でも、相場は気まぐれ。振り回されて、むやみに損をするのは避けたい。そんなとき、これまでに何度もピンチを乗り切り、大きな資産を築いてきた米著名投資家のウォーレン・バフェット氏から学ぶべきことは多いという。
dot. 6/21
「無名とか下っ端とかどうでもいいや」コンプレックスを抱えた女性経済学者がたどり着いた新境地
高橋真理子 高橋真理子

「無名とか下っ端とかどうでもいいや」コンプレックスを抱えた女性経済学者がたどり着いた新境地

愛知県名古屋市にある南山大学経済学部准教授の小林佳世子さんは、2021年に初めての単著『最後通牒ゲームの謎』(日本評論社)を出した。「人間はどう行動するはずか」「行動すべきか」をベースに考えるのが伝統的な「経済学」で、実験などで調べたものをベースに実際の行動を議論するのが「行動経済学」である。両者はときに食い違う。その食い違いを徹底的に深掘りし、進化心理学や脳科学の最新成果も取り入れて「人間はなぜそう行動するのか」を論じたこの本は、その年の日経・経済図書文化賞を受けた。
南山大学女性科学者経済学者高橋真理子
dot. 6/20
東浩紀「ゴーグル型端末『ビジョン・プロ』発表、複数の現実を横断して生きる時代へ」
東浩紀 東浩紀

東浩紀「ゴーグル型端末『ビジョン・プロ』発表、複数の現実を横断して生きる時代へ」

批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。
東浩紀
AERA 6/20
ローソン社長・竹増貞信「勤続20年以上のクルーさん表彰で感謝を伝える」
竹増貞信 竹増貞信

ローソン社長・竹増貞信「勤続20年以上のクルーさん表彰で感謝を伝える」

「コンビニ百里の道をゆく」は、53歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。
竹増貞信
AERA 6/19
勝間和代「湯水のようにお金を使っても幸せになれない」お金はなんのためにある?

勝間和代「湯水のようにお金を使っても幸せになれない」お金はなんのためにある?

勝間和代さんの好評連載、第6回のテーマは「お金は人生の選択肢を増やすためにある」。アエラ増刊「AERA Money 2023春夏号」より。
AERAマネー
AERA 6/18
金融庁他“お上”が直接回答「新しいNISAのQ&A」金融機関のナゾ編

金融庁他“お上”が直接回答「新しいNISAのQ&A」金融機関のナゾ編

金融庁他“お上”が直接回答「新しいNISAのQ&A」制度の正しい知識編に続き、金融庁、東証、日本証券業協会、投資信託協会への総力取材記事第2弾。これからネット証券を選ぶ人、変更する人は必見!
AERAマネー
AERA 6/17
「部下を理解する」ためにタイプ分け理論を使うとき マネジャーが気を付けなければいけないこと

「部下を理解する」ためにタイプ分け理論を使うとき マネジャーが気を付けなければいけないこと

「部下が何を感じ、考えているかわからない」というマネジャーが抱きがちな悩みには、タイプ分け理論やパーソナリティ診断を用いることが多い。しかし、著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏は「数々の診断は、どれも情報量が多すぎて、理解しきれない、覚えきれない、思い出せないという難点がある。故に、『活かせる』パーソナリティ理論の構築には『数が少ないこと』が必須条件」という。浅田氏の新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)では、「DiSC理論」「ハーマンモデル」「ソーシャルスタイル理論」「類人猿分類」「4つの気質」という5つのパーソナリティ理論を「紙1枚」で整理。そして、これら5つを統合した浅田氏独自の「究極の『紙1枚』マネジメント」法をシェアしている。同著から一部を抜粋、再編集して紹介する。
働き方書籍朝日新聞出版の本
dot. 6/16
億り人会社員・橘ハルの「新しいNISAで私はこれを買います」

億り人会社員・橘ハルの「新しいNISAで私はこれを買います」

30代の会社員でありながら、米国株や全世界株式の投資信託(以下、投信)などへの投資で資産1億円を突破した橘ハルさんは、新しいNISAで何を買う?アエラ増刊「AERA Money 2023春夏号」より。
AERAマネー
AERA 6/14
3 4 5 6 7

カテゴリから探す

ニュース

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

週間ランキング
dot. 11時間前

教育

関ヶ原の戦いで小早川秀秋は「開戦直後」に寝返り? “逆転”ではなく序盤で決まっていた

関ヶ原の戦いで小早川秀秋は「開戦直後」に寝返り? “逆転”ではなく序盤で決まっていた

朝日新聞出版の本
dot. 1時間前

エンタメ

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔
dot. 14時間前

スポーツ

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

プロ野球
dot. 13時間前

ヘルス

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

いい病院2023
dot. 23時間前

ビジネス

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長
dot. 9/21