ビジネス

「アベノミクスは資本家が成長するための政策」 置き去りにされていく“働く人々”

「アベノミクスは資本家が成長するための政策」 置き去りにされていく“働く人々”

法政大学教授水野和夫氏は経済学者ケインズの言葉を借り「豊かにすること」はあくまで中間目標でその先に「明日のことを心配しなくていい社会」を目指さなくてはならないと主張する。水野氏を取材した朝日新聞社編集委員の原真人氏の新著『アベノミクスは何を殺したか日本の知性13人との闘論』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、いま必要な「新しい資本主義」について紹介する。
書籍朝日新聞出版の本アベノミクス
dot. 7/30
出生率の低い首都圏の日本人は生物学的には絶滅へ 生き残るのは職住環境が安心な“過疎自治体”

出生率の低い首都圏の日本人は生物学的には絶滅へ 生き残るのは職住環境が安心な“過疎自治体”

現在、全国約1700自治体のうち、300近い自治体で70歳以上人口が減少している。「こうなれば福祉予算を減らして、子育て支援に予算を振り向けられるようになります。それで子育て環境が整えば、子どもが増え始める」と地域エコノミストの藻谷浩介氏は語る。同氏を取材した朝日新聞社編集委員の原真人氏の新著『アベノミクスは何を殺したか日本の知性13人との闘論』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、人口についての観点で見たアベノミクスを紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 7/29
投資の利益にかかる税金は合計20.315%も 「投資の納税」をお金のプロが解説

投資の利益にかかる税金は合計20.315%も 「投資の納税」をお金のプロが解説

投資で利益が出た場合、その利益には税金がかかり、納税の義務が発生する。いったいどれくらい、税金を納めることになるのか。子どもの環境・経済教育研究室代表・泉美智子さん著、ファイナンシャルプランナー奥村彰太郎さん監修の『今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版刊)から、投資の利益にかかる税金と納税について解説する。
投資税金
dot. 7/28
3年間に10万回の「おはよう」 そこに込めた思い 大林組・蓮輪賢治社長

3年間に10万回の「おはよう」 そこに込めた思い 大林組・蓮輪賢治社長

日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA 2023年7月31日号の記事を紹介する。
AERA 7/28
「失敗」と断定できないアベノミクス 効果はないが、やらないという選択はできなかった

「失敗」と断定できないアベノミクス 効果はないが、やらないという選択はできなかった

政治、経済を中心に評論活動をおこなっている社会思想家であり、有力な保守論客でもある佐伯啓思氏は安倍政権について、外交・安全保障も含めて「近年これだけ仕事をした政権はない」と一定の評価をする。新著『アベノミクスは何を殺したか日本の知性13人との闘論』(朝日新聞出版)を上梓したアベノミクスの名付け親である原真人氏は、それに対し批判的な立場から論争形式でインタビューを仕掛ける。白熱したインタビュー内容の一部を同書から抜粋、再編集し、紹介する。
アベノミクス書籍朝日新聞出版の本経済
dot. 7/28
お金を投資・運用するなら株式?債券?投資信託? 初心者向けにお金のプロが解説

お金を投資・運用するなら株式?債券?投資信託? 初心者向けにお金のプロが解説

いざ投資を始めようと思っても、株式、投資信託、債券、保険と、様々な金融商品があり、どれを選べばよいのかわからない、という人も多いのではないだろうか。金融商品は、収益性の高いもの、安全性の高いもの、流動性の高いものなど、それぞれ異なる特徴を持っている。増やしたいお金なのか、守りたいお金なのか、備えたいお金なのか、目的に合わせて金融商品を選ぶのがポイントだ。子どもの環境・経済教育研究室代表・泉美智子さん著、ファイナンシャルプランナー奥村彰太郎さん監修の『今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版刊)から、投資初心者向けの金融知識をまとめておきたい。
債権投資投資信託
dot. 7/28
くすぶる超円安とハイパーインフレ懸念 続く「後は野となれ山となれ」政策

くすぶる超円安とハイパーインフレ懸念 続く「後は野となれ山となれ」政策

多くの国民から支持されていたアベノミクスだが、日本経済を破壊してしまうことはないのか。この問いに対して最も悲観的な見通しを語るのは藤巻健史氏だろうと、アベノミクスの名付け親である原真人氏は言う。藤巻氏はかつて米モルガン銀行東京支店長時代に「伝説のディーラー」と呼ばれ、参院議員のときには安倍首相や黒田総裁に異次元緩和の危うさを最も厳しく問い続けた人である。原氏の新著『アベノミクスは何を殺したか日本の知性13人との闘論』(朝日新書)での藤巻氏との徹底闘論から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 7/27
新会社で再起を誓う「積み立て王子」 新NISAなど長期投資で「高みめざす」
首藤由之 首藤由之

新会社で再起を誓う「積み立て王子」 新NISAなど長期投資で「高みめざす」

長期投資の伝道師のトップ交代劇はあまりに唐突で、金融界に衝撃が走った。ただ本人はすでに「次」を見据えていた。新会社で理想の運用をめざすという。AERA 2023年7月31日号より紹介する。
長期投資
AERA 7/26
日本は本当にデフレだったのか? 白川元日銀総裁へのインタビューから再考、分析する

日本は本当にデフレだったのか? 白川元日銀総裁へのインタビューから再考、分析する

アベノミクスの名付け親である原真人氏は、新著『アベノミクスは何を殺したか日本の知性13人との闘論』(朝日新書)の中で、白川方明元日銀総裁について「これほど金融理論や金融政策を深く究めることに誠実で、説明責任を果たそうと努めた総裁はいなかった」と評する。ただ「日銀は政府の子会社」と言ってはばからない安倍晋三氏が第2次政権を発足させると、白川日銀は激しい批判にさらされた。白川氏はアベノミクスの10年をどう総括するのか。原氏が過去の白川氏へのインタビューから紐解く。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 7/26
「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で見えた衝撃の事実 脳を守るためにできること

「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で見えた衝撃の事実 脳を守るためにできること

長時間のスマホ使用により脳に深刻な悪影響が出る――。そんな衝撃的な事実を突き止めたのが、「脳トレ」で有名な東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授率いる研究チームだ。とくに成長期の子どもの場合は、脳の発達が損なわれるなど、その影響はより深刻だという。デジタル依存から抜け出し、脳が本来の働きを取り戻すにはどうしたらいいのか。同研究所の助教で、『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)を上梓した榊浩平先生に話を聞いた。
スマホはどこまで脳を壊すか書籍朝日新聞出版の本榊浩平読書
dot. 7/25
ローソン社長・竹増貞信「アフターコロナの夏休み かけがえのないものに」
竹増貞信 竹増貞信

ローソン社長・竹増貞信「アフターコロナの夏休み かけがえのないものに」

「コンビニ百里の道をゆく」は、53歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。
竹増貞信
AERA 7/24
役員報酬と従業員給与の“格差”は最大500倍超の企業も 商社が意外にも差が小さいワケ
池田正史 池田正史

役員報酬と従業員給与の“格差”は最大500倍超の企業も 商社が意外にも差が小さいワケ

役員報酬が多い人ほど、おおむねその企業の従業員平均給与との差が広がる傾向がある。妥当と言えば妥当にもみえる結果だが、役員報酬と従業員平均給与との差が500倍あまり開いたところもある。
dot. 7/23
日経平均株価は「ダブルトップ」で弱気相場に!? 判断は「25日線」 チャート分析の専門家
池田正史 池田正史

日経平均株価は「ダブルトップ」で弱気相場に!? 判断は「25日線」 チャート分析の専門家

日経平均株価は7月3日にバブル経済崩壊後の高値を更新した後、上昇のペースが弱くなり、調整しているようにみえる。株価はこれから上がるのか、それとも下がるのか。相場の先行きを考えるうえで参考になるテクニカル分析の専門家に聞いた。
dot. 7/22
【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(後編)

【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(後編)

国際プロジェクト「ヒトゲノム計画」が、人間のゲノム(全遺伝情報)の解読完了を宣言したのは2003年のこと。それから20年、テクノロジーの進化とともに生命科学を取り巻く環境は大きく変化しました。東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さんが、その変遷と課題について語り合いました。前編に続き、後編をお届けします。
dot. 7/21
【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(前編)

【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(前編)

国際プロジェクト「ヒトゲノム計画」が、人間のゲノム(全遺伝情報)の解読完了を宣言したのは2003年のこと。それから20年、テクノロジーの進化とともに生命科学を取り巻く環境は大きく変化しました。東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さんが、その変遷と課題について語り合いました。前編・後編の2回に分けてお届けします。
dot. 7/21
【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(後編)

【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(後編)

国際プロジェクト「ヒトゲノム計画」が、人間のゲノム(全遺伝情報)の解読完了を宣言したのは2003年のこと。それから20年、テクノロジーの進化とともに生命科学を取り巻く環境は大きく変化しました。東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さんが、その変遷と課題について語り合いました。前編に続き、後編をお届けします。
dot. 7/21
【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(前編)

【生命科学対談】SF作家・瀬名秀明×東北大教授・大隅典子 ヒトゲノム解読完了宣言から20年(前編)

国際プロジェクト「ヒトゲノム計画」が、人間のゲノム(全遺伝情報)の解読完了を宣言したのは2003年のこと。それから20年、テクノロジーの進化とともに生命科学を取り巻く環境は大きく変化しました。東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さんが、その変遷と課題について語り合いました。前編・後編の2回に分けてお届けします。
dot. 7/21
イオン、吉野家、大庄…この夏おススメの優待銘柄は? 飲食、小売り系がたくさん プロに聞いた

イオン、吉野家、大庄…この夏おススメの優待銘柄は? 飲食、小売り系がたくさん プロに聞いた

日本株は今春から急上昇して3万円台となり、バブル後の高値を更新してきた。7月に入って調整しているものの、なお高値圏にある。物価が上昇すると現金を保有しても資産価値が目減りするため、株式投資が注目されているという。個人投資家に人気の株主優待制度では、この夏どんな銘柄が注目できるのだろうか。
dot. 7/21
1 2 3 4 5

カテゴリから探す

ニュース

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

週間ランキング
dot. 11時間前

教育

関ヶ原の戦いで小早川秀秋は「開戦直後」に寝返り? “逆転”ではなく序盤で決まっていた

関ヶ原の戦いで小早川秀秋は「開戦直後」に寝返り? “逆転”ではなく序盤で決まっていた

朝日新聞出版の本
dot. 1時間前

エンタメ

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔
dot. 13時間前

スポーツ

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

プロ野球
dot. 13時間前

ヘルス

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

いい病院2023
dot. 22時間前

ビジネス

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長
dot. 9/21