「休ませる勇気こそ親の愛情表現です」と、心理カウンセラーの内田良子さんは話します。 (※写真はイメージ)
「休ませる勇気こそ親の愛情表現です」と、心理カウンセラーの内田良子さんは話します。 (※写真はイメージ)
この記事の写真をすべて見る

 全国の多くの学校で、夏休みが終わろうとしている。9月1日は子どもの自殺が1年で最も多い日だ。「宿題が手に付かない」「体調不良を訴える」など、親が一見ワガママとも思える子どもの言動はSOSのサインかもしれない。「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは、専門科への取材から3つのポイントが見えてくるという。

*  *  *

 1年間のうちで、子どもの自殺が最も多くなるのは夏休み明け前後です。

 約40年間分の18歳以下の自殺者を内閣府が調べたところ「9月1日」に自殺した人は累計131人で、突出して多かったというデータが2015年に発表されました。また、9月2日(94人)や8月31日(92人)も自殺が多く、夏休み前後は子ども自殺のピークだと言えます。

 「9月1日」とは全国的に「2学期初日」にあたります。北海道や東北、そして2学期制の学校では初日が異なりますが、東京、名古屋、大阪など多くの学校は今年も9月1日に2学期初日を迎えます。

■SOSとその対応

 夏休み明けの子どもの自殺の前兆としては「宿題が手につかない」「体調不良を訴える」「学校に行きたがらない」という3点が挙げられており、児童精神科医・高岡健さんは「一見ささいなサインのようだが軽視すべきではない」と指摘します。

 こうしたサインに気がついた場合、まわりはどう対応をすべきなのでしょうか。「これが絶対」と言えるものはありませんが、専門科への取材を総合すると3つの大事なポイントが見えてきます。

(1)相手の気持ちを軽く見ない
 「死にたい」と子どもから言われたとき「死ぬなんてバカなことを」とか「本気じゃないだろう」などと答える人がいます。しかし、それは死にたいほど苦しい気持ちを軽く見られたと、子どもは受け取ってしまいます。まずはそれほど本人が苦しかったんだ、という前提で話を聞いてください。

(2)話を最後まで聞く
 「宿題が終わらない」と子どもから言われると、親ならば「だから、やっときなさいって言ったでしょ」と言いたくなります。でも、そこをぐっとこらえて最後まで話を聞く必要があります。行動の一つひとつをくりぬいて善悪で考えずに、そうならざるをえなかった状況を理解する必要があります。

次のページ