3行書くのがやっと… そんな人でも大丈夫!(※イメージ写真)
3行書くのがやっと… そんな人でも大丈夫!(※イメージ写真)
この記事の写真をすべて見る

 SNSに慣れすぎたせいなのか、「3行くらいしか文章が書けない」という人がいる。気の利いた文章を書く以前に、人に伝えるための文章をどう書いていけばいいのかが、わからないというのだ。

 朝日新聞のベテラン校閲記者である前田安正さんは、3行しか書けなくても、それを5行、10行にする方法があるといい、その方法を著書『3行しか書けない人のための文章教室』で紹介している。

*  *  *

「文章を書くときには5W1Hを使えばいいんだよ」。そんなアドバイスをしてくれる先輩がいるかもしれない。しかし「5W1H」って何だろう? 「いつ、どこで、誰が、何を、どうした」だから、

 いつ(WHEN)
 どこで(WHERE)
 誰が(WHO)
 何を(WHAT)
 どうした……???

 あれ、どうしたはDO(DID)だな。これじゃ、4W1Dだ。「H=HOW」だから「どのように」か。そうすると、残る「W」は何だろう。

 5W1Hという言葉は知っていても、それが実際にどういう機能を持っているかを認識していないことも多いのではないでしょうか。残る「W」は「WHY=なぜ、どうして」です。そして、文章を書こうというときに、この「WHY」がカギになることを覚えておくと、案外すらすら進みます。少なくとも、3行で立ち往生することはなくなるはずです。

 たとえば、

「きのう、デパ地下で(私は)晩ご飯を買って帰った」

 という文を5W1Hに当てはめてみる。

 きのう=いつ(WHEN)
 デパ地下で=どこで(WHERE)
 (私は)=誰が・は(WHO)
 晩ご飯を=何を(WHAT)
 買って帰った=どうした(DO/DID)

 とこんな構図になります。(私は)の部分は敢えて文の中に置いているだけで、この場合は省略しても主体が誰であるのかがわかるため、丸括弧に入れておきました。

 この例文をSNSふうに書いてみるとこうなる。

次のページ