投手で上位候補に浮上する可能性が高いのが、石川翔(青藍泰斗)と本田仁海(星槎国際湘南)の本格派右腕二人だ。石川は旧チームから投打の中心で、上背以上に角度のあるボールが持ち味。春は故障で出遅れたものの、6月下旬に実戦復帰してスカウト陣をうならせるピッチングを見せた。本田は、かつて桐蔭学園を率いた土屋恵三郎監督のもとで急成長。細身ながら鋭い腕の振りは抜群で、春は昨秋県大会優勝の慶應義塾を相手に11奪三振、1失点と見事なピッチングを見せ、チームをベスト4に導いた。

 春の関東大会で評価を上げたのが清水達也(花咲徳栄)と遠藤淳志(霞ヶ浦)の二人だ。清水はタイブレークで早稲田実に敗れたものの、148キロをマークしたストレートを武器に4回で7奪三振と好投。遠藤はスピードこそ140キロ前後ながら、ボールを低めに集めて白鴎大足利の強力打線を抑え込んだ。他にもセンバツで147キロをマークした金久保優斗(東海大市原望洋)、無名校から出現した大型右腕の布川雄大(武南)、重いストレートが武器の大型サウスポー山下輝(木更津総合)などに注目だ。

 東海、北信越ではこの春に152キロを叩き出した牧丈一郎(啓新)が急浮上してきた。フォームのキレはもうひとつだが、よく鍛えられたたくましい体つきでコンスタントに145キロを超えるスピードは大きな魅力。粗削りでもある程度のまとまりがあり、勝負どころでギアを上げられるのも長所だ。スピードなら昨年秋に151キロをマークした岡林飛翔(菰野)も負けてはいない。春は140キロ台前半が多かったが、明らかに上半身が強いフォームのバランスが改善されれば馬力がさらに生きてくるだろう。

 忘れてはいけないのが昨年夏の甲子園で146キロをマークした清水力斗(星稜)だ。故障続きで長いイニングを投げることができず、春の北信越大会も登板を回避したが、素材の良さは一級品。夏に万全の投球を見せれば、一気にドラフト戦線に浮上してくるだろう。離島の高校ながらスケールの大きさが光るのが菊地大稀(佐渡)。力みなく長い手足をうまく使えており、数字以上のボールの伸びがある。将来性は全国でもトップクラスだ。

 野手では甲子園未出場ながらU-18の一次候補選手にも選ばれた伊藤康祐(中京大中京)が筆頭。決して体は大きくないが全身を使ったスイングで鋭く広角に打ち分け、脚力も申し分ない。代表には外野手として選出されたがチームではセカンドも守っており、複数のポジションをこなすことができるのも長所だ。(文・西尾典文)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼