東北でナンバーワン右腕の呼び声高い、八戸工大一の古屋敷匠真(c)朝日新聞社
東北でナンバーワン右腕の呼び声高い、八戸工大一の古屋敷匠真(c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 清宮幸太郎(早稲田実)、安田尚憲(履正社)の二人の超高校級スラッガーに大きな注目が集まる今年の高校野球。センバツの時点ではこの二人しか目玉はいないという声も聞かれたが、昨年の今井達也(作新学院→西武)、堀瑞輝(広島新庄→日本ハム)のように夏の活躍次第で一気に上位候補に浮上する可能性を秘めた選手は決して少なくない。そんなスター候補生をまずは東日本から紹介する。

 東北でナンバーワン右腕の呼び声高いのが古屋敷匠真(八戸工大一)だ。旧チームでもプロ入りした種市篤暉(ロッテ)がいながらも主戦として活躍していたが、そこから一年が過ぎ、さらにスケールアップした。上背はそれほどでもないが、強靭な背筋を生かした力強いフォームで春の県大会では最速150キロをマークした。コントロールはアバウトだが、強気にストレートで押すピッチングは迫力十分だ。同じ右腕では既に甲子園のマウンド経験のある平松竜也(盛岡大付)、藤井黎來(大曲工)、吉住晴斗(鶴岡東)の大型投手三人と、たくましい体格からのパワーピッチングが光る尾形崇斗(学法石川)も楽しみな存在だ。

 サウスポーでは、鳥谷部慎吾(弘前東)、佐藤隼輔(仙台)、長谷川拓帆(仙台育英)の三人の名前があがる。鳥谷部と長谷川はがっちりした体つきからの安定した球筋、佐藤はスムーズなフォームからの柔らかい腕の振りが魅力だ。野手では西巻賢二(仙台育英)、園部佳太(いわき光洋)のショート二人が代表格。西巻は入学当初から定評のある安定感抜群の守備が魅力。体つきがしっかりし、パンチ力も出てきた。園部は力みなく強く振れるスイングが魅力の強打者。プレースピードは少し物足りないが打てるショートとして評価が高い。

 関東で最注目の選手は、高校ナンバーワン外野手と評価される増田珠(横浜)だ。名門横浜で1年夏からレギュラーとなり、昨年夏の県大会では3本塁打、甲子園でも打率5割をマークした。広角に長打を放つ打撃と俊足、強肩を兼ね備えており、欠点らしい欠点は見当たらない。同じ神奈川の野手では柿崎颯馬(桐蔭学園)の評価が高い。無駄のないスイングでミート力と長打力を兼ね備えており、伸びるライナーの打球が魅力。守備と走塁に際立ったものはないが、バッティングは全国でもトップクラスだ。

次のページ