ただし物事には何事も例外があるように、セオリーも完璧ではありません。正解がこぼれてしまうことだってあります。
ここがコンピューターとの違いです。機械は演算力に優れているので、一手一手をしらみつぶしに読んでいくことができます。その結果、人間のセオリーからは大きく離れるような正解を見つけ出すことがあるのです。
棋士のインタビューを読んでいると、「ソフトが登場したことのメリットは?」という質問に対して、「盤上の可能性が広がった」という返事をよく見かけます。これはまさにソフトが、人間が捨ててしまいがちな例外を拾い上げてくることを指しているのですね。人間がいままでダメだと思っていたことが、実はそうではないことがわかった。またはその逆の例が、公式戦でしばしば現れています。
例えば時代を代表するような大棋士がタイトル戦で指した手が、妙手という評判を呼んだとします。実は妙手どころか疑問手だったのですが、結果的にその棋士が勝った。それをきちんと検証せずにみなが鵜呑みにしてしまって、その間違っていた手が常識になっていたということもあります。
そしてコンピューターが登場し、その手に疑問手の烙印を押した。つまり、評価が百八十度変わってしまったわけです。
強い人の手は信用しがちですし、ましてや勝った将棋となると、「正しいんだ」と思い込んでしまう。人間はイメージや感情に大きく左右されやすいのです。でも逆に言えば、そういう間違いをするからこそ人間らしいと言えますし、面白い。
結局、一人一人のファンが将棋を楽しめているかどうかが一番大切だと思うのです。楽しんでいただいてきたからこそ、いまの将棋界がある。そこをないがしろにしてしまっては、人工知能がどうだとか語っても机上の空論になってしまうでしょう。
自分の中にどういう理屈や感情があろうと、自分が仮に負けたとしたらがっかりする人がいる。相手が人間であれコンピューターであれ、そういう人たちを失望させないために頑張りたい。
そんな気持ちで戦いに挑むつもりです。