岩野さんが運営する「HORIZON LABO OMOTESANDO」で。もともとは、群馬県の自宅兼店舗の一角で始めたコーヒー豆販売店。通販用の豆を焙煎する工場かつ、焙煎研究の場でもある(撮影/今村拓馬)
岩野さんが運営する「HORIZON LABO OMOTESANDO」で。もともとは、群馬県の自宅兼店舗の一角で始めたコーヒー豆販売店。通販用の豆を焙煎する工場かつ、焙煎研究の場でもある(撮影/今村拓馬)
この記事の写真をすべて見る
AERA 2020年4月13日号より
AERA 2020年4月13日号より
かなしろにゃんこ。『うちの子はADHD』(講談社)から。思春期の息子と母の親子喧嘩や、金銭感覚をどう身につけさせたかなど、実体験を赤裸々に描く
かなしろにゃんこ。『うちの子はADHD』(講談社)から。思春期の息子と母の親子喧嘩や、金銭感覚をどう身につけさせたかなど、実体験を赤裸々に描く

 心身共に大きな変化を迎える思春期に差し掛かると、発達障害の特性を持つ子どもたちの困難は、さらに際立つ。その壁をどう乗り越えていくか。AERA2020年4月13日号から。

【漫画】かなしろにゃんこさんの「うちの子はADHD」の一コマ

*  *  *

 横浜市に住む母親(47)は、次男(17)がASDと診断されている。中1の時、学校に行けなくなった。母親は振り返る。

「息子には暴言も吐かれたし、殴られたこともあった。次々にいろんな困難に陥って、底無し沼のような日々でした。いったい、どこが底なの?って」

 入学当初からつまずいた。他のクラスの生徒にからかわれ、小競り合いになったのだ。次男が他のクラスに立ち入ったところで教員にとがめられた。非難の矛先が、挑発した友人でなく自分に向けられていることに納得がいかず、思わず手を上げた。

 衝動的に行動してしまうのも発達障害の特性の一つだ。事前に学校側に発達障害のことは伝えていても、新入学の段階では配慮されなかった。すぐに学校から両親そろって校長室に呼び出された。本人のいる場で学校側からこう告げられた。

「教員を殴るのは、立派な犯罪。次回は、警察を呼ぶぞ」

 次男は中1の夏から不登校になり、ゲーム三昧の日々に。瞬く間に昼夜逆転の生活になった。冬になると、ベッドが生活拠点となり、一切言葉を発さなくなった。起こしに行っても「ウー」とうなるだけ。名前を呼んでも壁側をぼんやり見たままで、目の焦点も合わない状態だった。

 発達障害を含めて、困難を抱えた生徒を積極的に受け入れている通信制の明蓬館高等学校(東京都品川区)校長の日野公三さんは、子どもの自立を邪魔しない言葉がけを勧める。学校現場の課題をこう指摘する。

「平成に入ってから、国も特別支援教育を加速させてきた。教育、指導だけでなく、『適切な支援』が必要で、最終ゴールはその子の自立支援だとも通知通達文で謳っている。それが現場に浸透していくことがこれからの課題ですよね。表面に出ている子どものサインは氷山の一角。先生が子どもたちより先に困ってはダメです。学校現場に『子どもを観察する目と手(人員)』が、足りていない」

暮らしとモノ班 for promotion
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選
次のページ