RAWとJPEGでは、レタッチ耐性が大きく異なる。RAWデータなら現像時に適切なホワイトバランス「太陽光」に変更でき、適正露出に対して足りていない分だけの明るさを補正しても破綻しないが、JPEG画像をレタッチした画像では空の青に偏りが発生、コンクリートにも色カブリが見られるなど、本来あるべき色調とはかけ離れてしまう。ここまでではなくても、レタッチを前提にするのであれば、RAWで撮影したほうが有利だ●ソニー α6000
この記事の写真をすべて見る
パソコンがなくても、RAW現像ができるカメラも増えている。カメラの再生画面で調整効果を確認しながらJPEGファイルなどへ展開できる機能。パソコンを持たない人でもRAW撮影が楽しめる。パソコンで処理するのに比べ簡易的だが自分好みの作品に仕上げられる●リコー GRIII
オリンパスや富士フイルムのカメラの中には、ケーブル接続したカメラの画像処理エンジンを利用してRAW現像ができるようになっているものもある。パソコンのCPUやグラフィック機能だけではなく、カメラ側の画像処理エンジンを使うために高速処理でき、書きだす所要時間が劇的に短縮される。今回50ファイルをバッチ処理したところパソコン(Mac BookAir11インチ)単体では約28分かかったが、カメラを接続することで約1分40秒で完了した●富士フイルム X-T3。パソコン単体時はRAW FILE CONVERTER EX 3.0、カメラ接続時はFUJIFILM X RAW STUDIO使用

 気持ちのいい天気が続くこの時期、緊急事態宣言下で、写真の撮影に出かけられず、残念に感じている人も多いのではないだろうか。だが、これを写真について学ぶいい機会ととらえ、カメラの設定を理解することに時間を使ってみてはどうだろうか。ここでは、撮影画像の記録方式「RAW」について、JPEGと比較しながら長所や短所を紹介、そして「RAW現像」の基本的なやり方について解説する。

【写真】写真家3人が激論「風景写真で合成は許されるのか」

*   *  *
 デジタルカメラの撮影設定で真っ先に行うのが、撮影画像をメモリーカードに記録する際にどのファイル形式にするかの選択だろう。ほとんどのカメラがRAWかJPEG、そしてRAW+JPEGの同時記録の3種類のファイル形式に加え、それぞれの画質をHigh(ハイ)やFine(ファイン)などの高画質やNormal(標準)やStandard、Low(低画質)などから選び、さらに画像のサイズ(ピクセル数)を選択できるようになっている。

 JPEGはご存じのとおり、スマートフォンやパソコンなど、たいていの機械で開ける汎用の形式だ。カメラ内のさまざまな画像処理が施され、画として完結している。高い圧縮率で記録されるためファイルサイズが小さく扱いやすく、すぐに誰かに見せたり印刷したりと二次利用が可能だ。

 しかし、JPEGは人の目には感じづらい部分を削って圧縮率を上げている(ファイルサイズを小さくしている)ため、パソコンで画像調整するにしても自由度は低く、更に画質の劣化を伴う。つまり、JPEGで撮影するなら、利用目的に合わせ適切な画質や画像サイズに設定するとともに、露出やホワイトバランスなどの各種パラメーターも事後調整の必要がないようにしっかり合わせて撮影すべきだ。

■情報は残っているけど完成されていないのが「RAW」

 一方のRAWは英語で生(ナマ)を意味し、簡単にいうとセンサーが受け止めた光の情報を、ほぼそのままデジタル信号化した状態で記録したファイル形式だ。つまりそのままでは画像ではなく、基本的にはメーカー独自の形式だ。撮影したカメラや、そのカメラに対応する専用アプリをインストールしたパソコンなどでその絵柄は見られるが、撮影時の設定で処理したらこうなるという状態を表示しているのにすぎない。

次のページ