例えばSNSなどネットに公開したり、メールに添付したり、またはプリント出力をするにはJPEGやTIFFなど汎用性のあるファイルへ現像と呼ばれる変換作業が必要になる。RAWデータは、ファイルサイズは大きく含まれている情報量も多いので、ホワイトバランスをはじめ様々な絵づくりのパラメーターの調整や撮影時とは異なる設定へ変更でき、レンズの光学補正の調整や、色空間の変更まで自由に行えることが最大の利点だ。暗部や明部の情報もJPEGより多いので、画像の明るさの調整幅も広い。事後処理のプロセスで何通りもの絵づくりパラメーターやテイストを変更した画像を生成できるだけでなく、撮影時の露出や設定ミスも救済できるのである。
■初めてのRAW現像のための基本的なワークフロー
RAWデータを扱うことは決して難しくない。パソコンでレタッチソフトを使ったことがある人なら、操作自体は似たようなものだ。調整するたびに画像に反映していくのではなく、最後にまとめて適用、書き出すかの違いだけだ。何度もやり直しがきくので、いろいろ試してみよう。
RAW現像で最も手軽な手段はカメラ内RAW現像機能を使うことだが、なければパソコンやタブレット用に開発されたアプリ(=RAW現像ソフト)を利用することになる。RAWはカメラごとの専用形式なので、対応していなければならない。基本的に、無償提供されるカメラメーカー純正のものを使う人が多いだろう。専用ゆえに調整機能やパラメーターなどの項目・名称は、カメラ本体と統一されていて扱いやすい。同メーカーの対応カメラであれば利用できるが、他メーカーのRAWファイルは扱えない。
一方で、さまざまなメーカーのカメラに対応した汎用のRAW現像ソフトもある。有名どころでは、Adobe CameraRAW、Capture One、DxO OpticsPro、SILKYPIXなどがある。全体の調整だけでなく部分的な調整ができるものもある。ただし、必ずしも自分が持っているカメラが対応しているとは限らないので、購入前にしっかり確認しよう。まずは体験版を試してみるとよい。