外出自粛で静かにたたずむ街。ネオンの明かりや街灯が余計に目を引いた(撮影/写真部・東川哲也)
外出自粛で静かにたたずむ街。ネオンの明かりや街灯が余計に目を引いた(撮影/写真部・東川哲也)
この記事の写真をすべて見る
藤田孝典(右):1982年生まれ。社会福祉士。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表/東浩紀/1971年生まれ。批評家、作家。「知のプラットフォーム」の構築を目指して創業した「ゲンロン」の元代表。新刊に『新対話篇』
藤田孝典(右):1982年生まれ。社会福祉士。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表/東浩紀/1971年生まれ。批評家、作家。「知のプラットフォーム」の構築を目指して創業した「ゲンロン」の元代表。新刊に『新対話篇』

 新型コロナ感染拡大で、テレワーク可能か不可能かという「分断」が表面化している。コロナ後の社会では階級化の加速が懸念される。社会の歪みを是正するために必要なこと、期待することとは。批評家の東浩紀氏と社会福祉士の藤田孝典氏がオンライン対談した。AERA 2020年5月25日号から。

【写真】オンライン対談した東浩紀さんと藤田孝典さん

*  *  *

──感染拡大によって、社会のあり方も大きく変わった。仕事のオンライン化が急速に進み、テレワークがこのまま社会に根付くかもしれない。今回の感染拡大は、ポスト・コロナの社会に何をもたらすのだろうか。

東浩紀:コロナ後の社会で最も懸念しているのは、テレワークができる人たちとできない人たちの「分断」です。終息後もテレワークでいいじゃないか、いい機会だと言っている人も多いですが、オンライン化できない仕事があることにもっと目を向けなければいけないと思っています。

藤田孝典:電話相談でも、現場に行かなければならない人たちの声をよく聞きます。感染リスクを抱えながら、仕事は放棄できないと働き続けている。ゴミ収集の人にせよ、交通機関の人にせよ、ヘルパーさんにせよ、そういったテレワークをできない人が実質的に社会を回しているんだと強く感じますね。

東:感染症は本来、社会全体でリスクを背負うものなのに、オンラインで仕事ができる人だけが助かって、それ以外の人がリスクを引き受けています。

藤田:テレワークできる人たちが比較的給料も高くて、ブルーカラーと言われたりする我々の生活に不可欠な仕事の方々の給与が低いのも問題ですね。

東:テレワークして、アマゾンで買い物をしてウーバーイーツで食事を頼む。結構便利じゃんと言いますが、配達員はテレワークできない。僕たちが「ステイホーム」できるのは、感染リスクを抱えながら働いている人がいるからこそです。

藤田:そのとおりですね。

東:今から15年くらい前に「クリエイティブ・クラス」という言葉が流行しました。要は知識労働者と呼ばれる人たちですが、テレワークできるのはこのクリエイティブ・クラスに重なります。これまでは給与の格差だったんだけど、それが命の格差にまで広がってしまいました。

著者プロフィールを見る
川口穣

川口穣

ノンフィクションライター、AERA記者。著書『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)で第21回新潮ドキュメント賞候補。宮城県石巻市の災害公営住宅向け無料情報紙「石巻復興きずな新聞」副編集長も務める。

川口穣の記事一覧はこちら
次のページ