「北海道人は熱しやすく冷めやすい部分がある。魅力がある球団なら以前のように人気は出る。また新球場は1~2年は目新しさもあって足を運ぶだろうが、今のままでは尻すぼみになるだろう。常に刺激を生み出すためにも、新監督へのリレーが現実味を帯びている。東京五輪で侍ジャパンが世界一になって、稲葉篤紀監督が日本ハムへ帰還なんて最高のシナリオ」(北海道テレビ局関係者)
若手を育成、スター選手を作り出しながら、結果を残す。最も難しいプロジェクトが栗山監督にかかっている。できなければ、球団としては新しい方向へ舵を切る判断も必要だろう。稲葉監督待望論などがあるように、現状打破が必要な時期とも言える。
「もう1つシナリオはある。斎藤が完全復活、一軍でバリバリ投げ結果を残す。その中で楽天に復帰した田中将大と投げ合うことになれば、これだけのドラマはない。結果として日本ハムは優勝、札幌ドームに別れを告げる。栗山監督の手腕も再評価されるはず。これこそが最高のエンディング」(日本ハム関係者)
かつての甲子園のライバル田中と斎藤が投げ合えば盛り上がるのは必至。しかし現在の斎藤では夢物語にも感じる結末だ。
先述の通り、今シーズン日本ハムは苦しい戦いを強いられている。栗山監督、斎藤ともにプロ野球界での話題性は抜群だが、求められているのは結果。今季は2人とって“審判の年”になるのかもしれない。
こちらの記事もおすすめ 斎藤佑樹 日ハム入団前から分かっていた「欠点」